記念すべき令和1年、今年もいろいろありました。以下では今年話題になったニュースを月ごとに振り返ります。
2019年1月
【芸能】嵐が活動休止を発表
2020年末をもって無期限の活動休止に。解散は考えず。
(出典元)Amazon Music 嵐ソングス
【女子テニス】大坂なおみが日本人初の世界ランク1位に
昨年の全米OPに続き全豪OPで2連覇達成。これにより女子テニス世界ランク1位に輝いた。
【日韓】レーダー照射問題&元徴用工訴訟問題で日韓関係が最悪期に
海上自衛隊の哨戒機に対して韓国海軍がレーダー照射したとされる問題。昨年末より日韓両国による動画公開や実務者協議が行われたが解決ならず。また、韓国最高裁での元徴用工への賠償判決についても打開策打ち出せず。
【政治】政府機関統計に誤り相次ぐ
10年以上にわたり「毎月勤労統計調査」に関して不適切な調査手法が用いられており、統計が歪められていた問題。政府が調査を行ったところ、政府基幹統計56の内4割、22統計で問題が見つかった。
【twitter】ZOZO前沢社長の100万円プレゼント企画が大反響
世界記録となる360万RT(リツイート)を記録した。twiiter上での懸賞行為は規約違反では?との声もあった(twitter社はフォロワー購入でなければ問題ないとの見解)。
ZOZOTOWN新春セールが史上最速で取扱高100億円を先ほど突破!!日頃の感謝を込め、僕個人から100名様に100万円【総額1億円のお年玉】を現金でプレゼントします。応募方法は、僕をフォローいただいた上、このツイートをRTするだけ。受付は1/7まで。当選者には僕から直接DMします! #月に行くならお年玉 pic.twitter.com/cKQfPPbOI3
— Yusaku Maezawa (MZ) 前澤 友作 (@yousuck2020) January 5, 2019
【相撲】横綱・稀勢の里が引退
今場所3連敗で引退を決意した。稀勢の里は19年ぶりの日本出身横綱として注目集めたが、ここ数年は怪我に苦み、ほとんど休場していた。
【芸能】NGT48騒動
メンバーが昨年12月の暴行被害をライブ告白、NGT運営がその対応を放置していることを暴露した。第3者委員会が立ち上げられ、一部メンバーによるファンとの私的つながりなど明らかに。これが影響してか今年のAKB総選挙が開催見送りに。
【映画】ボヘミアン・ラプソディが国内興行100億円突破
米国に次ぐ異例の興行ヒット。往年のバンド「クイーン」の自伝作品であり、特に中高年世代から高い支持を集めた。
そのほか2019年1月の主なニュース
- 「こんまり」こと近藤麻理恵がアメリカで大ブレーク、Netflixでの片付け番組が反響呼ぶ
- 出国税(国際観光旅客税)の導入スタート
- 東海大学が箱根駅伝初優勝、5連覇かかった青山学院大学破る
- レスリング吉田沙保里が引退発表
- 仲邑菫さん(10歳)が史上最年少でプロ囲碁棋士に
- 人気YouTuberグループ「アバンティーズ」のエイジが水難死
- 週刊SPA!「ヤレる女子大生」企画が炎上、大学ら抗議
- コンビニ大手3社で成人誌の販売取りやめ
2019年2月
【社会】小4女児虐待死
千葉県野田市の虐待事件。女児が小学校のアンケートで父親からの虐待を訴えていたが、その内容を野田市教育委員会が父親に見せるなど不手際が相次いだ。政府レベルで対策指示が通達され、「虐待」防止に関する社会機運が高まった。
【社会】バカッターこと店舗従業員によるSNSいたずら投稿が相次ぐ
くら寿司や大戸屋、コンビニなどの従業員が相次ぎ炎上。主にInstagramのストーリーズ(24時間で消える動画)を使っていた。各社で緊急のコンプライアンス教育など実施された。
【政治】沖縄県民投票で「辺野古埋め立て」反対派多数
辺野古埋め立ての賛否問う県民投票にて、反対票が7割を超えた。県民投票の棄権を表明する市もあったが、最終的には全県投票となった。安倍首相は「真摯に結果を受け止め」コメント。
(出典元)沖縄県庁公式サイトより
【日韓】韓国ムン国会議長の「天皇は戦争犯罪人の息子」発言で火に油
レーダー照射問題は事実上の打ち切り。元徴用工訴訟に関する日韓請求権協定協議も不発に終わり、日韓関係が最悪期の最悪期に突入した。
【水泳】池江璃花子選手が白血病公表
失言大臣こと桜田五輪相の「(東京五輪が)下火にならないか…」発言が炎上、撤回に追い込まれた。
【芸能】俳優・新井浩文容疑者を逮捕
派遣マッサージ店の女性従業員に対して暴行した疑い。所属事務所は新井容疑者の契約を解除、事実上の芸能界引退に。
【科学】JAXA「はやぶさ2」が小惑星リュウグウへの着陸成功
世界初の快挙。小惑星リュウグウは地球から約3億kmの距離にある(※地球から月が38万km)。先月には小惑星内の水分の存在を確認しており、今回は着陸および地中物質のサンプル採取など行った。
そのほか2019年2月の主なニュース
- 天皇陛下の在位30年を祝う記念式典、三浦大知が記念歌唱
- スマホメーカー各社が「完全」折りたたみスマホ発表
- 中京圏で豚コレラ拡大
- 総務省がIoT無差別侵入テスト実施
- レオパレス21で新たに1300棟の施工不良発覚
- 「青汁王子」こと三崎優太容疑者を脱税容疑で逮捕
- YouTubeに児童ポルノ放置疑惑、ディズニーやネスレが広告出稿停止へ
2019年3月
【野球】イチロー「後悔などあろうはずがありません」
今年で46歳、プロ28年目にして引退を決めた。イチローはメジャーで年間262安打(2004年)を達成、今なお破られぬ偉業を打ち立てた。日米通算では4,367安打を記録。
【芸能】ピエール瀧容疑者を麻薬取締法違反の疑いで逮捕
初公判では起訴内容を認め、懲役1年6ヶ月、執行猶予3年の判決を受けた。ドラマなど出演作への影響はもちろん、電気グルーヴ時代の作品も回収となり、これに対して反対署名が行われた。
【政治】自民党が違法ダウンロード改正案を撤回
違法ダウンロードの定義にスクショ(スクリーンショット)を含める改正案を検討。ただ、日本漫画家協会が「表現や研究の萎縮につながる」と猛反発していた。
【社会】セブンイレブンが24時間営業の見直しへ
オーナー組合からの申し入れを受け、セブンイレブン本部が実験的に短時間営業を導入した。もっぱら人手不足からオーナー酷使のハードワークが続いており、深夜休業などの制度化が検討される。
【社会】「アポ電」事件で男ら逮捕
アポ電とは、事前に強盗宅に電話をかけ、現金の有無を確認する新手の強盗手法。東京都内で同様事件が相次いでおり、江東区では80歳女性が殺害された。これに関して20代の男ら3人が強盗殺人の疑いで逮捕された。
【芸能】昭和スターが相次ぎ亡くなる
日本ロック黎明期を率いた内田裕也さん、ショーケンこと萩原健一さん、覆面プロレスラーとして高い人気誇った、ザ・デストロイヤーさんが相次ぎ亡くなった。
【国際】「モモ・チャレンジ」デマ騒ぎ
海外SNS上で子供に自殺チャレンジを促す「モモ」なるネットミームが拡散。ただ、チャレンジの存在自体がデマであり、使われていた人形の画像は、日本人クリエイター、相蘇敬介氏の過去作品だった。騒動受け相蘇氏が人形破棄。
そのほか2019年3月の主なニュース
- 内閣府「景気動向指数」が3ヶ月連続で悪化、1月時点では「戦後最長の好景気」と発表も
- ゴーン元会長が108日ぶり保釈
- 韓国BIGBANGメンバーが芸能界引退、売春斡旋や薬物使用など疑惑相次ぎ
- NZクライストチャーチ市でモスク銃乱射事件、49人死亡
- 政府が体罰禁止の法制化検討、民法「懲戒権」の見直しも
- 担任教師の懲戒免職求めクラスメイト全員で嘆願書、山口県
2019年4月
【社会】新元号は「令和」であります
これまで元号は中国の古典書から引用していたが、今回初となる「万葉集」(国内古典)からの引用となった。万葉集とともに菅官房長官が「令和おじさん」として一躍脚光を浴びた。
(出典元)首相官邸ホームページ
【社会】新1万円札に渋沢栄一
2024年頃より発行予定。渋沢栄一は明治時代の実業家。日本初の銀行「第一国立銀行」を1873年に設立したほか、現在の東京証券取引所や一橋大学の創設にも携わり、「日本資本主義の父」と称された。
【社会】池袋暴走事故
高齢者ドライバー問題に社会的な関心集まるきっかけに。また、事故を起こしたのが元官僚の飯塚幸三氏であり、報道のされ方など含めてパッシング加熱した。一向に逮捕されず、「上級国民」といった言葉も使われるように。
【政治】改正出入国管理法が施行、今後5年で最大34万人の外国人受け入れ
介護、外食、製造業など14業種を対象にした新たな在留資格。熟練人材に適用される「特定技能2号」者であれば家族帯同も可能であり、事実上の移民解禁との声も。
【政治】統一地方選
4年に一度の全国地方自治体による一斉選挙。自民党と立憲民主党が前回議席を上回り、国民民主党、共産党などが議席を減らした。大阪W選では、大阪都構想を打ち出した松井知事&吉村市長が再選した。
【国際】フランス・ノートルダム寺院が炎上
パリを代表する世界遺産。改修工事から出火したと見られる。マクロン大統領は再建宣言。
(出典元情報)Wandrille de Préville – 投稿者自身による作品, CC 表示–継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=78085901による
【科学】世界初(人類初)となるブラックホールの観測に成功
日米欧チームが実施。ブラックホール周辺のガスが発する電波を観測し、ブラックホールの大まかな形を浮かび上がらせた。ブラックホールは光すら吸収されるため、直接的な観測が難しく(ほぼ不可能)、存在を認知するのが限度だった。
(出典元情報)イベントホライズンテレスコープ – https://www.eso.org/public/images/eso1907a/; JPG saved from full size TIFF and converted with maximum quality level 12 in Photoshop 2019., CC 表示 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=77916527による
そのほか2019年4月の主なニュース
- 強制不妊救済法成立、国による障害者への強制不妊手術を謝罪&お詫び金支給
- 埼玉県の小学生でクルド人いじめ
- 娘と性交した父親に無罪判決
- 韓国、アメリカなどで商用5Gサービス開始
- 桜田五輪相が失言辞任、「(震災)復興以上に大事なのが議員」
- 音楽グループ「AAA」リーダーを逮捕、コンビニで女性に平手打ち
- ZOZOが割引サービス「ZOZOARIGATO」を終了、ブランド側と軋轢生む
- HKT指原莉乃が卒業コンサート
2019年5月
【改元】令和時代へ
5月1日付で第126代目となる新天皇陛下が即位した。即位祝う一般参賀には「平成」超える14万人が集まった。
(出典元)宮内庁公式ホームページ
【社会】高齢者ドライバーの自動車事故が相次ぐ
先月の池袋暴走事故と合わせて滋賀県大津市や千葉県茂原市などの高齢者ドライバーによる自動車事故が相次ぎ報道された。
【社会】川崎市の路上で通り魔事件
私立カリスタ小学校の学童ら18人負傷、女児1人と保護者1人が死亡した。犯人の男は現場に住む50代の男で切りつけ後に自殺した。
【天気】異例の5月猛暑
日本各地で30度〜の気温が続出、北海道では観測史上最高となる39.5度を記録した。
【国際】アメリカ政府がファーウェイ禁輸措置発令
中国ファーウェイと米企業との取引を事実上禁じる。米Googleが提供するスマホ向けソフト「Android OS」も禁輸対象となり、世界シェア2位を誇るファーウェイスマホに影響が。日本国内でもファーウェイスマホの販売中止など混乱が起きた。
【政治】丸山穂高議員の「戦争」発言が波紋
北方領土の民間交流事業に参加も、酒の席で「戦争で北方領土を取り戻すのに賛成か、反対か」と発言。後に謝罪し発言撤回したが、所属する日本維新の会から除名処分を受けた。
【芸能】元KAT-TUN田口淳之介容疑者を大麻取締法違反の疑いで逮捕
女優で交際相手の小嶺麗奈容疑者も逮捕された。保釈後の土下座謝罪に賛否。判決では懲役6ヶ月、執行猶予2年が言い渡された。
そのほか2019年5月の主なニュース
- 米トランプ大統領が令和初の国賓来日
- 東京五輪チケットの申し込み受付開始
- セブンイレブンで食品の値引き解禁へ
- 経産省、文科省のキャリア官僚らを相次ぎ大麻所持の疑いで逮捕
- 台湾で同性婚認める特別法案可決、アジア初
- タイで日本人向け特殊詐欺グループ大規模摘発、多重債務者の日本人ら15人逮捕
2019年6月
【政治】老後2000万円試算
金融庁が試算。将来的な年金支給額の減額(想定)に伴い、老後30年で2,000万円の自己資産が必要との報告書を提出した。ただ、野党から年金制度不備について追求受け、麻生金融相が報告書の受け取りを拒否、政府スタンスとは異なるとの見解示した。

【社会】チケット不正転売禁止法が施行
チケットの不正転売を禁じる初の法律。個人間取引(メルカリなど)を含め、チケット転売を反復継続しており、なおかつ定価以上で販売している場合に「不正転売」と判断され、処罰の対象となる。
【社会】#Kutoo運動
元女優の石川優実らが中心となり、職場でのハイヒール強制を禁止すべく要望書を厚生労働省に提出した。#KuToo運動として注目された。
【芸能】吉本興業がカラテカ入江を解雇、「闇営業」報道受け
振り込め詐欺グループの忘年会に芸人らを派遣していた。雨上がり宮迫やロンブー田村亮など芸人11人が謹慎処分に。
【国際】香港で大規模デモ、「逃亡条例犯」改正案めぐり反発
抗議デモの影響受け、香港政府は改正案の審議延期を発表した。同改正案は、外国人含め、刑事事件の容疑者を中国本土に引き渡すことを可能とするもの。
【国際】G20大阪サミット、脱プラスチックごみ
GAFA意識した国際的なデータ取引のルール創設(大阪トラック)、プラスチックごみの海洋流出ゼロを掲げる「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」などが採択された。
【国際】米トランプ大統領が北朝鮮を電撃訪問
G20帰りに電撃訪問。前日にトランプ大統領がtwitter上で会談呼びかけ、急転直下の訪朝&首脳会談が実現した。現職米大統領の北朝鮮訪問は初めて。
(出典元情報)The White House from Washington, DC – President Trump Meets with Chairman Kim Jong Un, パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=80071056による
そのほか2019年6月の主なニュース
- 政府が中年ひきこもり支援に本腰、今後3年で重点対策
- 元農水事務次官の男を逮捕、ひきこもりの40代息子を殺害
- ホルムズ海峡で日本タンカー船被害
- 八村塁が日本人初となるNBAドラフト1順目指名
- 将棋・羽生名人の通算勝利数が歴代単独1位に
- 蒼井優と南海キャンディーズ山里が結婚発表
- facebookが仮想通貨「リブラ」発表
2019年7月
【日韓】日本政府が韓国を「ホワイト国」から除外
半導体など安全保障上に関わる材料の対韓輸出に際して、従来よりも審査を厳しくする。韓国政府は事実上の禁輸措置と批判、8月には対抗措置としてGSOMIA(日韓秘密軍事情報保護協定)破棄を発表した。
【社会】改正健康増進法が施行、学校や病院内で原則禁煙に
東京五輪に向けた受動喫煙対策強化のため。これとは別に東京都では2020年4月より飲食店での原則全面禁煙を実施する。
【社会】セブンイレブン「7Pay」で不正利用相次ぐ
開始わずか数日でサービス停止、1ヶ月でサービス終了が発表された。セキュリティ面の不備が相次ぎ見つかり、5,000万円を超える不正利用を招いた。
【社会】京都アニメーション火災
36人が死亡、33人が負傷した(犯人除く)。被害者の実名公表めぐりメディアと一悶着あった。
(出典元情報)L26 – 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=80593739による
【参院選】れいわ新撰組、NHKから国民を守る党が躍進
選挙は自民・公明で議席過半数を獲得。同時に「れいわ新撰組」や「NHKから国民を守る党」など泡末と見られた政党らが躍進した。「亥年選挙」であり、投票率は過去2番目の低さとなる48.80%だった(参院選において過去2番目の低さ)。
【芸能】闇営業問題で雨上がり宮迫&ロンブー田村亮が反論会見
謝罪会見を禁じる吉本興業への不信感をあらわにした。会見に反応して加藤浩次ら吉本ベテラン芸人らが啖呵切り、他の吉本芸人も対応に追われた。
【高校野球】大船渡・佐々木投手が登板せず予選敗退
「令和の怪物」こと佐々木朗希選手。疲労から岩手県予選の決勝には登板せず、甲子園出場ならず。この監督の決断に賛否が。なお、プロドラフト会議では4球団から1位指名を受けた。
そのほか2019年7月の主なニュース
- ジャニー喜多川社長が死去、享年87歳
- ハンセン病元患者家族への賠償訴訟、国が控訴せず敗訴受け入れ
- 日本が31年ぶりに商業捕鯨再開
- 東京で記録的な日照不足、統計史上初の19日連続
- 大阪「百舌鳥・古市古墳群」が世界遺産に
- 米女優の「KIMONO」商標出願に批判殺到、後に撤回
- 漫画村の元運営者をフィリピンで逮捕
- ウィンブルドン男子ジュニアで望月慎太郎が初優勝、日本男子初のジュニア1位にも輝く
2019年8月
【社会】リクルートが内定辞退率販売で指導へ
新卒サイト「リクナビ」の会員情報を使って内定辞退率を算出、個人が特定できる形でデータを第3者に販売していた。不適切な個人情報管理として厚労省が行政指導へ。

【韓国】ノージャパン運動
日本政府による韓国のホワイト国(グループA)除外を受け。日本製品パッシングや日本旅行の自粛などノージャパン運動が加熱した。主にユニクロや日本産ビールが影響を受けたほか、日本の地方向け航空便を中心に減便、休便が相次いだ。
【社会】あおり運転した43歳男を逮捕
常磐自動車道(茨城県)であおり運転、運転手に暴行した疑い。その悪質性を鑑み、異例の全国指名手配された。
【国内】表現の不自由展が炎上
愛知県で開催された国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」にて。慰安婦像の設置や昭和天皇の肖像写真を焼く演出に批判が相次ぎ、開催3日目で中止となった。「表現の自由」でどこまで許されるのか議論となったほか、公的スペース、公的財源の使い方にも問題波及した。
【政治】小泉進次郎議員と滝川クリステルが結婚発表
一切外出しない秘密交際を続けており、週刊誌などにもキャッチされなかった。
【女子ゴルフ】渋野日向子が全英女子オープン初優勝、日本人女子の優勝は42年ぶり
渋野は今年21歳。昨年プロテストに合格したばかりで、今試合が初の海外試合だった。年間の国内賞金ランキングでは2位に入った。
【映画】新海誠最新作「天気の子」が興行100億円突破
前作「君の名は。」に続く2作連続の100億円突破。2作連続の興行100億円突破は宮崎駿監督に続く2人目の快挙。前作を凌ぐ怒涛のコラボCMラッシュで公開前から話題に。
そのほか2019年8月の主なニュース
- 香港デモで香港国際空港が全便欠航
- 日米貿易交渉で大枠合意、ネットではトウモロコシ論争
- 北朝鮮が相次ぎミサイル発射、米韓軍事演習に反発
- 南米アマゾンで大規模火災、対策放棄したブラジル政府に批判
2019年9月
【国際】香港政府が「逃亡犯条例」改正案を正式撤回
撤回も抗議活動の沈静化ならず。抗議団体側は選挙改革など「五大要求」全ての受け入れを求める。10月には香港政府がマスク着用を禁じる緊急条例を発令、抗議活動にさらなる拍車かけた。

【天気】台風15号で千葉県被害
千葉県に被害集中、成田空港は交通アクセスが全滅し、一時陸の孤島となった。
【政治】第4次安倍再改造内閣発足
先日結婚を発表した小泉進次郎氏が環境相として初入閣、戦後3番目の若さとなる38歳での入閣となった。同じく77歳でIT担当相として初入閣した竹本直一氏には素質問う声。
【国際】地球温暖化対策スト
国連気候変動会議に合わせて実施。スウェーデン人活動家のグレタ・トゥーンベリ氏(16歳)を中心とした若者ストとなった。会議に出席した小泉環境相は、「気候対策はセクシーに」発言で沸かせる。
【政治】関西電力と原発村との不適切取引明らかに
関西電力幹部らが福井県高浜町の元助役から3.2億円相当の金品を受領していた問題。同町には高浜原発が立地しており、原発マネーとの疑惑が。関西電力はあくまで「違法ではなく不適切」との立場。
【国内】かんぽ生命で大規模不正契約&法令違反
顧客に不利益を与える契約が約6,000件、法令違反契約が1,400件あった(調査途中)。営業ノルマに駆られ、高齢者中心に無理な契約を勧めていた。郵政民営化による負の側面との声。
そのほか2019年9月の主なニュース
- 厚労省「戦没者遺骨収集事業」で日本人遺骨600人余を取り違えた可能性
- 原発事故で東電旧経営陣らに無罪判決、政府の地震予測は根拠にならず
- ヤフーがZOZO(ゾゾタウン)買収
- 横綱・白鵬が日本国籍取得、引退後に親方目指す
- 楽天が携帯事業のサービス開始を延期
- 週刊ポスト特集「韓国なんて要らない」が炎上
- サウジアラビアの原油生産施設にドローン攻撃
- フォーエバー21が日本から完全撤退へ
2019年10月
【社会】消費税10%に
消費税率が8%→10%に引き上げ。同時に軽減税率とキャッシュレス還元制度が導入された。特に軽減税率が混乱呼び、「イートイン脱税」なる概念も生まれた。

【社会】幼保無償化(幼児教育・保育の無償化)スタート
3歳〜5歳児の保育施設利用料を全世帯で無料に。各地で便乗値上げも続出。
【社会】ラグビーW杯フィーバー
日本代表はアイスランドやスコットランドなど強豪国に相次ぎ勝利し、史上初の決勝進出、ベスト8を記録した。「ONE TEAM」や「笑わない男」など流行語となり、「ONE TEAM」に関しては年間流行語大賞に選ばれた。
【天気】台風19号が猛威
東海、関東、東北などで被害。各地で堤防決壊、土砂災害など記録的な暴風豪雨となった。死者93人(NHK調べ)、先の台風15号と合わせて農作物など2,700億円規模の被害額に(農水省調べ)。
【国内】首里城が焼失
沖縄県と国が再建発表。再建のためのクラウドファンディングも始まった。
【国内】神戸市の小学校で教員間いじめ
被害教員が被害届を提出、神戸市教育委員会が調査を開始した。同校の前校長がいじめを見逃していた疑いも。
【儀式】即位礼殿の儀
新天皇の即位儀式のメインたる「即位礼殿の儀」が執り行われた。
(出典元)首相官邸ホームページ
そのほか2019年10月の主なニュース
- 菅原経産相、河合法相らが相次ぎ辞任
- 韓国チョ・グク法相が電撃辞任、親族の疑惑捜査から
- 吉野彰氏にノーベル化学賞、リチウムイオン電池の開発者
- 緒方貞子さん死去、日本人初、女性初の国連難民高等弁務
- チュートリアル徳井が1億円超の申告漏れで活動休止
- UberEatsで配達トラブル相次ぐ
- テコンドー協会と強化選手らの対立露わに
- facebook仮想通貨「リブラ」から脱退相次ぐ、国際的な規制包囲網も
2019年11月
【政治】「桜を見る会」疑惑
安倍首相が後援会関係者を招待しており、野党は安倍首相による税金の私物化と批判。さらには、反社勢力の招待疑惑にシュレッダー疑惑、ホテル夕食会の領収書名義など問題が多方面に広がった。
(出典元情報)首相官邸ホームページ, CC 表示 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=58077156による
【政治】安倍首相の首相在任期間が憲政史上最長に
2019年11月22日をもって、第1次安倍政権と合わせて通算2887日となり、明治以降で歴代最長だった桂太郎元首相の在任期間(通算2886日)を上回った。
【社会】大学入学共通テストの英語民間試験を5年延期へ
2021年よりセンター試験の代わりに導入される「大学入学共通テスト」。英語試験のみ民間委託としており、居住地域や経済事情によって試験の点数に影響が出るとの指摘があった。萩生田文科相の「身の丈に合わせて」発言が格差容認と批判集めた。
12月には国語と数学の記述式問題についても一時見送り表明。センター試験以来となる大学入試改革に暗雲漂う。
【日韓】韓国が日韓軍事協定(GSOMIA)を一転維持へ
失効6時間前に発表。日韓協議が正常に続く限りGSOMIAを維持と説明した。日本政府による対韓輸出管理の撤廃を事実上の維持条件に。
【社会】即位パレード&大嘗祭
即位パレードには沿道12万人が集結した。大嘗祭では儀式に使うお米として東が栃木県高根沢町、西が京都府南丹市のものが選ばれた。
(出典元)内閣広報室 公式YouTubeチャンネル
【国際】ローマ教皇が来日
ローマ教皇職の来日は38年ぶり。原爆投下後の「焼き場に立つ少年」写真を手に広島・長崎で核廃絶を訴えた。
【芸能】沢尻エリカ容疑者を麻薬取締法違反の疑いで逮捕
自宅で合成麻薬MDMAやLSDを所持していた疑い。尿検査では陽性反応出ず。
そのほか2019年11月の主なニュース
- 大阪小6女児が行方不明、栃木県で保護される
- 羽田空港で断水騒ぎ、受水槽から塩分検出
- KARA元メンバー・ハラさん死去、自殺とみられる
- 中曽根元首相が死去、享年101歳
- 香港区議選で民主派が8割超え圧勝
- 東京五輪のマラソン&競歩が北海道開催に
- 日本がプレミア12初優勝
- ヤフーとLINEが経営統合発表
- 大手コンビニ3社が揃って時短営業導入へ
2019年12月
【社会】2019年まとめ
今年の漢字に「令」、ユーキャン新語・流行語大賞に「ONE TEAM」、Yahoo!検索大賞に「横浜流星」、年間ベストセラー本に「一切なりゆき 樹木希林のことば」、日経トレンディのヒット商品に「ワークマン」など。米TIME誌の今年の人には16歳の環境活動家、グレタ・トゥーンベリ氏が選ばれた。
【政治】IR汚職事件、安倍政権の肝入り政策に暗雲漂う
IR(統合型リゾート)担当副大臣だった秋元司議員が、IR事業への参入を目指していた中国企業から300万円の賄賂を受け取ったとして逮捕された。IRは日本国内でのカジノ解禁を含めた「IR実施法」が2018年に成立しており、安倍政権の肝入り政策、成長戦略の柱に位置付けられる。
【国内】ハードディスク転売事件
神奈川県庁の行政文書を保存したハードディスクが、廃棄業者(リース会社)の元社員によって転売されていた問題。最大54TB相当の個人情報を含むハードディスク18個がネットオークションで売りに出された前代未聞の個人情報流出事件となった。のちに神奈川県がハードディスク18個の回収を発表した。
【国内】大型事件の判決続く
- 熊谷6人殺害事件(2015年)、ペルー人の男の死刑取り消し無期懲役に、精神障害(統合失調症)から責任能力が十分ではないと判断
- 東名高速あおり運転裁判(2017年)で1審判決を破棄、裁判手続きに違法な点があったとして「懲役18年」を取り消し
- 東海道新幹線での殺傷事件(2018年)、犯人に無期懲役判決
- 長男殺害の元農水次官に懲役6年の実刑判決、元農水次官側は不服として控訴
- ジャーナリストの伊藤詩織さんが勝訴、元TBS記者による性的暴行を訴え
【社会】出生数が初の90万人割れ
2019年度の出生数は86万人に留まり、1899年の統計開始以降、初めて90万人を割れ込んだ(厚労省調べ)。死亡者数が出生数を上回る「自然減」も51万人に増加し、少子化&人口減少に拍車がかかる。

【政治】川崎市で罰則付きのヘイトスピーチ禁止条例が成立、全国初
公共の場でのヘイトスピーチ行為に対して最大50万円の罰則を科す。在日コリアンが多く住む川崎市では、かねてよりヘイトスピーチデモが頻発していたが、直接的にヘイトスピーチを規制する条例などは存在しなかった。
【国際】中村哲さん銃撃され死亡
アフガニスタン東部地域で何者かの襲撃に遭い、そのまま帰らぬ人に。中村哲さんはパキスタン・アフガニスタン地域で30年以上にわたり支援活動を続けており、アフガニスタン政府より名誉市民権が与えられるなど現地でも知られた存在だった。日本政府はその功績称え「旭日小綬章」と「内閣総理大臣感謝状」を贈呈。
【IT】政府がGAFA規制に本腰
新法案「デジタル・プラットフォーマー取引透明化法案」(仮)の骨子を取りまとめ。GAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon)による取引先企業への不当な扱いを規制すべく、取引状況の定期報告、情報開示義務など法制化する。また、独占禁止法の適用範囲を拡大し、個人ユーザーを対象にした同意なき個人情報の収集・利用を禁じる方向に。
そのほか2019年12月の主なニュース
- 日米貿易協定を国会承認、来年1月1日より発効予定
- フィギュアスケートGPファイナル、羽生は2位
- COP25、「パリ協定」の実施合意できず、日本には化石賞
- アナ雪2ステマ疑惑でディズニー謝罪、他の作品でも同様事例
- 保育士18人が一斉退職、園長のパワハラ訴え(静岡県)
- 東京青梅市で資産家男性が殺害される、札束見せびらかし
- 5億円を着服したとされるJDI元幹部が自殺、事件迷宮入り
- 新車の自動ブレーキ義務化へ、高齢者ドライバーの暴走事故防ぐ
- 関東北部で震度3以上の地震相次ぐ
- イギリス総選挙、EU離脱訴える与党が大勝
- いきなりステーキ不況
2020年もニュースデータベースをよろしくお願いします。
2020年1月以降のニュースまとめはこちらから
他年度ニュース
2010年代を振り返ろう