政治・経済から身近な社会問題まで【2025年6月】の時事ニュースを振り返ります。昨日のニュース、最近のニュースを思い出すのに活用ください。
- 直近月のニュースを探す
- 2025年5月のニュース
- 2025年7月のニュース
- 2025年のニュース
- 1. 【6月】通常国会関連ニュース抜粋
- 2. 【6月】社会全般ニュース抜粋
- 3. 6月1日(日)〜6月8日(日)週の時事ニュース
- 3.1. 【訃報】プロ野球・長嶋茂雄さん亡くなる(6月3日)
- 3.2. 【韓国】新大統領にイ・ジェミョン(李在明)氏(6月4日)
- 3.3. 【少子化】昨年度の出生数が70万人割れ、過去最低を更新(6月4日)
- 3.4. 【社会】オンラインカジノの運営関係者9人を逮捕、神奈川県警(6月5日)
- 3.5. 【フジテレビ問題】前社長ら2人を民事提訴へ、フジテレビ現経営陣(6月5日)
- 3.6. 【不祥事】毎日新聞グループの元幹部社員を略式起訴、10代少女にわいせつ行為(6月5日)
- 3.7. 【IT】iPhoneにマイナンバーカード搭載へ、今月24日より提供開始(6月6日)
- 3.8. 【脱毛大手】ミュゼプラチナム運営会社が法的清算へ、サービスは新会社で継続(6月6日)
- 3.9. そのほか今週の主なニュース
- 4. 6月9日(月)〜6月15日(日)週の時事ニュース
- 4.1. 【元横綱】白鵬が日本相撲協会を退職(6月9日)
- 4.2. 【闇バイト】警視庁「仮装身分捜査」で容疑者を初検挙(6月9日)
- 4.3. 【事件】日本大学の元教授を詐欺容疑で逮捕(6月10日)
- 4.4. 【米国LA】トランプ政権の不法移民(非正規移民)政策めぐり抗議デモに発展(6月10日前後)
- 4.5. 【参院選】自民党が現金給付を公約に掲げる掲げる方針、石破首相が検討指示(6月13日)
- 4.6. 【選挙シーズン】日本新聞協会が選挙報道めぐる声明発表「ファクトチェックを行っていく」(6月13日)
- 4.7. 【社会】「7月に日本で大地震が起きる」なる言説を気象庁が公式否定(6月14日)
- 4.8. 【米国】日本製鉄がUSスチール買収へ、トランプ大統領が買収計画を承認(6月14日)
- 4.9. 【中東】イスラエルがイランに軍事攻撃を開始、イランも報復措置へ(6月14日〜)
- 4.10. そのほか今週の主なニュース
- 5. 6月16日(月)〜6月22日(日)週の時事ニュース
- 6. 6月23日(月)〜6月29日(日)週の時事ニュース
- 7. 6月30日(月)週の時事ニュース
- 8. 関連記事
【6月】通常国会関連ニュース抜粋
カスハラ対策を企業に義務付け、改正法案が成立(6月4日)
改正・労働施策総合推進法が成立。顧客や取引先による自社従業員へのハラスメントこと”カスハラ”(カスタマー・ハラスメント)対策を企業に義務付ける。罰則はなく理念法の位置付け。
情報出典:カスハラや学生へのセクハラ 企業に対策義務づける改正法 成立|NHKニュース(閲覧 2025.6.5)
日本学術会議を特殊法人化する法案が成立、日本学術会議は「非常に残念」とする談話発表(6月11日)
現在は内閣府の一機関の位置付けだが、来年10月より内閣府とは関係ない特殊法人化する。法律では日本学術会議を「わが国の科学者の内外に対する代表機関」と位置づけ。政府に対して学術的な進言を行う独立機関としている。ただ、法案では国が財政支援を行ったり、首相が一部の役職を任命できるなど完全な独立機関とは言えず、日本学術会議が法案を修正するよう求めていた。法案成立を受けて日本学術会議は「非常に残念」とする談話を発表した。
情報出典:学術会議、特殊法人に 新法が成立、来年10月施行|時事通信(閲覧 2025.6.12)
■参考情報:東大教員は学術会議の法人化をどう見ているか ②法学政治学・人文社会系・経済学・教育学研究科|東大新聞オンライン(閲覧 2025.6.12)
年金制度改革の関連法が成立、「年収106万円の壁」は撤廃(6月13日)
与党ほか立憲民主党、国民民主党らの賛成多数で可決・成立した。厚生年金に加入する義務が生じる年収要件を撤廃(いわゆる”年収106万円の壁”を撤廃)。また、10年後をめどに加入要件となる企業規模も完全撤廃する。今後は週20時間以上働く場合に限り、厚生年金に加入することになる。
また、先月の三党合意に基づく基礎年金の底上げ措置についても盛り込み。4年後の財政検証いかんでは厚生年金の積立金を基礎年金の底上げに用いる。
情報出典:年金制度改革の関連法 参院本会議で可決・成立|NHKニュース(閲覧 2025.6.13)
■参考情報:年収の壁 106万円 撤廃でどうなる 社会保険料負担の要件 いつから変わる?|NHK首都圏ナビ(閲覧 2025.6.13)
【新法】「金属盗対策法」が成立、送電用ケーブルの窃盗対策(6月13日)
金属くずを買い取る業者を公安委員会への届け出制とし、無許可営業の場合は罰金や拘禁刑を課す。また、買い取りに伴う本人確認や買い取り記録の保存も義務付ける。個人レベルでは銅線を切断するケーブルカッターなどの工具を隠して持ち歩くことを禁止する。
近年、太陽光施設の送電用ケーブルの窃盗事件が増えており、政府レベルで対策に乗り出し。関東地方だけで年5000件の窃盗被害あり、外国人の窃盗グループの関与が指摘される。
情報出典:金属盗対策の新法成立 本人確認や記録保存義務付け流通防止へ|毎日新聞(閲覧 2025.6.13)
■参考情報:太陽光施設は窃盗団の「宝の山」、無人で防犯手薄…ケーブル盗急増で再エネ発展阻害の恐れ|読売新聞(閲覧 2025.6.13)
オンラインカジノへの誘導行為を禁止、改正ギャンブル等依存症対策基本法が成立(6月18日)
オンラインカジノ(オンラインギャンブル)について同法に初明記。インターネット広告やSNS投稿などを通じてオンラインカジノに誘導するのを禁止する。これまではオンラインカジノの利用が違法であり、オンラインカジノの紹介は違法でない状態であり、紹介広告そのものは違法とまでは言えない(削除できない)状態が続いていた。
情報出典:オンラインカジノ規制強化、改正ギャンブル依存症対策法が成立|読売新聞(閲覧 2025.6.19)
通常国会閉会(6月22日)
政府提出法案59本中58本が成立。31年ぶりとなる少数与党国会だったが、野党の取り込みで平年の法案成立数を維持した。参院選は7月3日公示、7月20日投開票となる見通し(詳しく)。
★公式情報:石破内閣総理大臣記者会見|首相官邸(閲覧 2025.6.24)
【6月】社会全般ニュース抜粋
備蓄米の店頭販売が始まる(6月1日)
随意契約による備蓄米の放出、およびスーパーや日用品店など全国61事業者での備蓄米の販売が開始。大手流通チェーン店を中心に備蓄米が店頭に並んだ。先月21日に小泉進次郎氏が農水相に就任して約10日での急展開。一方でJA(農業協同組合)との関係が強い農水族議員との軋轢も。
情報出典:備蓄米の店頭販売、都市部の大手数社どまり…自前の精米設備ない業者は「時間がかかる」|読売新聞(閲覧 2025.6.2)
関連 ▶ 米の転売を全面的に禁止、政府が決定(6月13日)
国民生活安定緊急措置法に基づく政令改正により23日より施行。備蓄米を含めたあらゆる米穀製品の転売を禁止する(個人の転売も含む)。違反者に対しては1年以下の拘禁刑あるいは100万円以下の罰金を課す。メルカリやヤフオクも出品を禁止する方針を示した。国民生活安定緊急措置法に基づく転売禁止は、物品価格など異常事態と認められる場合のみ継続される。
★公式情報:米穀の転売規制について|農林水産省(閲覧 2025.6.14)
■参考情報:随意契約の備蓄米 全都道府県で販売 コメ転売禁止の閣議決定も|NHKニュース(閲覧 2025.6.14)
大手電子コミックサイトらエロ広告の配信を一斉停止(6月4日)
“ピッコマ”や”LINEマンガ”の運営会社ら11社が加入する日本電子書店連合が発表。性的な内容を含むインターネット広告(通称”エロ広告”)の全年齢向けメディアサイトへの配信を停止した。バナー広告枠を通じて子ども向けのメディアサイトにもエロ広告が表示されることがあり、以前から苦情あった。
情報出典:電子コミックの性的広告を配信停止、全年齢向けサイト…大手11社の「電子書店連合」|読売新聞(閲覧 2025.6.6)
■参考情報:性的なネット広告が子どものスマホに…対策求める声|NHKニュース(閲覧 2025.6.6)
Nintendo Switch 2の発売開始(6月5日)
任天堂の8年ぶりとなる新型ゲームハードの位置付け。店頭・通販ともに抽選販売だけでほぼ売り切れ。一般販売は当面ないとみられる。任天堂の目算では初年度だけで世界1500万台を売り上げる見通し。
■参考情報:任天堂「スイッチ2」発売、世界的に品薄続く見込み|ロイター通信(閲覧 2025.6.6)
関連 ▶【過去最速】Nintendo Switch 2が発売4日で世界350万台を売り上げ(6月11日)
任天堂の歴代ゲーム機の中で過去最速の初動売り上げとしている(任天堂)。初代Nintendo Switchは発売後1ヶ月で274万台だった。
★公式情報:Nintendo Switch 2 の発売後4日間の世界販売台数が350万台を突破(閲覧 2025.6.11)
【史上最速】沖縄地方で梅雨明け(6月8日)
気象庁が6月8日付で梅雨明け宣言。沖縄地方は先月22日に梅雨入り。平年だと6月21日前後に梅雨明けだが、今年は統計開始以降で史上最速の梅雨明けとなった。
★公式情報:令和7年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)|気象庁(閲覧 2025.6.8)
続報 ▶ 関東・関西ともに梅雨入り(6月10日前後)
平年よりも遅めの梅雨入り。梅雨明けは平年どおりなら7月19日前後。
★公式情報:令和7年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)|気象庁(閲覧 2025.6.10)
続報 ▶ 日本各地で早くも猛暑、今年初の熱中症警戒アラートも発令(6月16日)
北海道・東北地方を除き各地で猛暑。気温30度超が続出した。和歌山県や香川県では熱中症警戒アラートを発令。沖縄地方以外(本州)では今年初のアラート発令に。
★公式情報:熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラートの発表状況|環境省(閲覧 2025.6.16)
続報 ▶ 西日本地域で早くも梅雨明け(6月27日)
近畿、四国、中国、九州地方で梅雨明け発表。梅雨明けは平年よりも3週間早め。
情報出典:西日本各地で梅雨明け 猛暑日も|NHKニュース(閲覧 2025.6.27)
【16歳〜対象】自転車の交通違反に対する青切符制度、来年4月より開始へ(6月17日)
来年4月1日より導入。対象は16歳以上。スマホのながら運転で1.2万円の罰金を課すほか、二人乗り、信号無視、横並び並走など113の違反行為で3,000円〜の罰金を課す。パブコメで特に賛否あった歩道走行に関しても原則として罰金対象に。ただ、車道寄りを徐行速度で通行するなど危険運転と判断されない状況であれば罰金は課されない模様。
情報出典:自転車 交通違反「青切符」反則金額決定 来年4月1日から取締り|NHKニュース(閲覧 2025.6.17)
【愛知県】小学校の現役教師ら相次ぎ性犯罪で逮捕、名古屋市長が調査の実施表明(6月25日)
名古屋市と横浜市の小学校に勤務する男性教師ら2人を逮捕。女児を盗撮したり、児童ポルノを共有していた疑い。これとは別の名古屋市の男性教師が不同意わいせつ罪などで逮捕・起訴されており(関連記事)、同被告とグループチャットしていた男性教師らを今回逮捕した。グループチャットは現役教師ら10人ほどで構成されていたとみられる。
名古屋市の広沢市長は相次ぐ逮捕を陳謝。今後、教師を対象にした内部調査を実施する考え。
情報出典:児童盗撮の教員グループ 学校内や校外学習で盗撮か 愛知県警|NHKニュース(閲覧 2025.6.26)
情報出典:女児盗撮し共有容疑の教員 名古屋市長「性善説もうやっていけない」|朝日新聞(閲覧 2025.6.26)
続報 ▶ 名古屋市が第三者委員会を立ち上げ、教職員を対象に調査へ(6月30日)
市内の小中高、児童福祉施設などの教職員を対象に調査し、同様の事案がないか第三者委員会レベルで結論を出す。
情報出典:教員の児童盗撮事件 名古屋市が第三者委で調査へ|NHKニュース(閲覧 2025.6.30)
続報 ▶ 横浜市が第三者委員会を立ち上げ、逮捕された教師の素行調査を実施(6月27日)
30代の男性教師が盗撮などで逮捕された事件を受けての対応。逮捕された名古屋市の教師らと同じグループチャットに所属していた。市内の小学校の教師だったこともあり、その素行や同様の事案の有無を第三者委員会レベルで調査する。
情報出典:教員グループの児童盗撮事件 横浜市長が謝罪 容疑者の行動検証へ|毎日新聞(閲覧 2025.6.30)
関連 ▶ 阿部俊子文科相「極めて遺憾」表明、全国の教育委員会に対策徹底を通知へ(6月27日)
教師が性犯罪で逮捕された事件に関して遺憾の意。教員の服務規律の徹底など文科省として全国の教育委員会に対して対策指示を出す方針を明らかにした。
情報出典:名古屋市の教員らの盗撮・共有問題で阿部俊子文科大臣「断じて許せません」 服務規律の徹底求める|愛知テレビ(閲覧 2025.6.28)
6月1日(日)〜6月8日(日)週の時事ニュース
【訃報】プロ野球・長嶋茂雄さん亡くなる(6月3日)
享年89歳。王貞治氏や大谷翔平ら追悼コメント出した。長嶋茂雄氏は戦後日本の野球ブームの立役者。現役だった1960年代に国民的スターに。2021年にはプロ野球選手で初となる文化勲章を受章した。
情報出典:長嶋茂雄さん死去 王貞治さん 大谷翔平選手など追悼の思い|NHKニュース(閲覧 2025.6.3)
【韓国】新大統領にイ・ジェミョン(李在明)氏(6月4日)
最大野党の前代表だったイ・ジェミョン氏が当選。与党候補のキム・ムンス氏を破った。もっぱら経済・雇用対策が争点だった。対日政策の詳細は不明だが、日韓・日米韓の連携維持には前向きな姿勢。イ氏は現在61歳。弁護士。家庭が貧しく、学校に通わず少年工として働いていた経歴で知られる。
情報出典:支持率トップ イ・ジェミョン候補“対日強硬”発言なぜ変化?|NHKニュース(閲覧 2025.6.4)
【少子化】昨年度の出生数が70万人割れ、過去最低を更新(6月4日)
情報出典:令和6年(2024)人口動態統計月報年計(概数)の概況|厚生労働省
昨年1年間の日本の出生数は68万6061人。過去最低だった2023年度からさらに4万人減少した。出生率(合計特殊出生率)も1.15で過去最低だった。都道府県別で見ると東京都が出生率0.96で最も低かった。北海道(1.01)、宮城県(1.00)も1割れ間近に。出生率トップは沖縄県で1.54、次いで福井県の1.46だった。昨年1年間の婚姻件数は48万件と2023年度に比べて1.3万件増加したものの少子化の歯止めかからず。
★公式情報:令和6年(2024)人口動態統計月報年計(概数)の概況|厚生労働省(閲覧 2025.6.5)※リンク先PDF
■参考情報:2024年の出生数、初の70万人割れ…1人の女性が生涯に産む子どもの数は1・15と過去最低|読売新聞(閲覧 2025.6.5)
【社会】オンラインカジノの運営関係者9人を逮捕、神奈川県警(6月5日)
オンラインカジノの掛け金や売上を管理する立場にあった男ら9人を日本国内で逮捕した。容疑は組織犯罪処罰法違反の疑い。うち3人はマネーロンダリング(犯罪収益隠匿)の疑いでも逮捕された。3600人の客にオンラインカジノで賭博させ、26億円を賭けさせていた。
情報出典:オンラインカジノで3600人に26億円賭けさせたか…決済システム運営者ら9人を容疑で逮捕|読売新聞(閲覧 2025.6.5)
関連 ▶ フジテレビの部長級社員を逮捕、常習賭博の疑い(6月22日)
バラエティ制作部に所属する40代男性を逮捕。オンラインカジノを繰り返し使用していた疑い(常習賭博の疑い)。直近8ヶ月で1億円を賭けていた。先日には同社アナウンサーのオンラインカジノ利用が発覚しており、フジテレビが社内調査を進めていた。
情報出典:フジテレビ担当部長を逮捕 オンラインカジノで約1億円賭けたか|NHKニュース(閲覧 2025.6.23)
【フジテレビ問題】前社長ら2人を民事提訴へ、フジテレビ現経営陣(6月5日)
中居正広氏の性トラブル(および事後対応)めぐり港浩一前社長、大多亮元専務を民事提訴する意向を示した。訴訟の詳細は不明だが、一連のトラブルに対する監督責任など法廷で問うものとみられる。
情報出典:フジテレビ、港前社長らを提訴へ 元編成部長ら5人は処分|日本経済新聞(閲覧 2025.6.6)
関連 ▶ 【株主総会】フジテレビ経営陣が提案する新役員11人を選任、米ファンドの提案は否決(6月25日)
フジ・メディアHDが株主総会。フジテレビの経営刷新として新役員11人を提案。いずれも選任された。同株主総会では米ファンドが役員候補として他の12人を提案していたが、いずれも否決された。
情報出典:フジHD、新経営陣に会社提案11人 「物言う株主」に勝利―株主総会|時事通信(閲覧 2025.6.26)
【不祥事】毎日新聞グループの元幹部社員を略式起訴、10代少女にわいせつ行為(6月5日)
毎日新聞グループの内部監査室長を務めていた50代男性を略式起訴(現在は懲戒解雇)。罪状は児童買春・ポルノ禁止法違反。今年4月に書類送検されていた。
情報出典:本社元社員を区検略式起訴 児童買春で|毎日新聞(閲覧 2025.6.6)
【IT】iPhoneにマイナンバーカード搭載へ、今月24日より提供開始(6月6日)
「ウォレット」アプリ上にマイナンバーカードを登録できるようになる。マイナ保険証や免許証としては利用できず(マイナ保険証は今後対応予定)。マイナンバーカードを使った身分証明確認だったり、コンビニでの個人証明書発行に際してiPhoneだけで完結する。
★公式情報:2025年6月24日から「iPhoneのマイナンバーカード」を開始予定です|デジタル庁(閲覧 2025.6.6)
【脱毛大手】ミュゼプラチナム運営会社が法的清算へ、サービスは新会社で継続(6月6日)
脱毛サロン「ミュゼプラチナム」を運営するMPH株式会社が法的清算手続き(会社の解散手続き)の開始を決定。解散に伴い未払賃金立替払制度を適用し、従業員の未払い給与の支払いに充てたい考え。脱毛サービスそのものは新設した”新生ミュゼプラチナム株式会社”に移管して提供する。
先日には元従業員らが会社の破産手続きを東京地裁に申し立てており、経営陣側が先んじて会社の解散に乗り出した。
★公式情報:【重要なお知らせ】MPH株式会社の会社解散および「ミュゼプラチナム」脱毛サービスに関する今後のご案内(閲覧 2025.6.7)
■参考情報:「ミュゼプラチナム」のMPHが解散、第三者破産と手続き並行=ミュゼ事業の統括会社|東京商工リサーチ(閲覧 2025.6.7)
そのほか今週の主なニュース
(項目クリック or タップで詳細が開きます)
6月9日(月)〜6月15日(日)週の時事ニュース
【元横綱】白鵬が日本相撲協会を退職(6月9日)
“宮城野親方”こと白鵬翔(本名)氏が、9日付で日本相撲協会に退職届を提出。親方業から引退した。白鵬は2021年に現役引退。2022年から部屋持ち親方として活動していたが、弟子の暴力事件を受けて昨年4月に部屋を閉鎖。部屋再開の見通し立たず親方業からも引退する。今後は相撲の世界普及に向けて活動したい考え。日本相撲協会との軋轢は否定した。
情報出典:元横綱 白鵬翔さん会見 “相撲を世界に広げる活動を”【詳細】|NHKニュース(閲覧 2025.6.9)
【闇バイト】警視庁「仮装身分捜査」で容疑者を初検挙(6月9日)
今年1月から運用が始まった警視庁の「仮装身分捜査」。警察関係者が身分を隠して闇バイトに応募。関係者の摘発を目指す。今回、同捜査で容疑者1人を詐欺未遂の疑いで検挙と発表。詳細は明らかにしていないが、首都圏地域での特殊詐欺案件としている。
情報出典:「仮装身分捜査」全国で初実施 詐欺事件の容疑者を検挙 警視庁|NHKニュース(閲覧 2025.6.9)
■参考情報:闇バイト取締り「仮装身分捜査」とは 政府が緊急対策決定|NHKニュース(閲覧 2025.6.9)
【事件】日本大学の元教授を詐欺容疑で逮捕(6月10日)
重量挙部の元監督を務めていた60代男性を逮捕。スポーツ推薦の奨学生の保護者に対して虚偽の説明して入学金や授業料など騙し取っていた。日大の調査では不正は2005年から行われ、被害額は5326万円としている。
情報出典:日大重量挙部の元監督逮捕、入学金や授業料名目で奨学生から不正徴収容疑…被害5326万円を大学認定|読売新聞(閲覧 2025.6.10)
【米国LA】トランプ政権の不法移民(非正規移民)政策めぐり抗議デモに発展(6月10日前後)
カリフォルニア州のロサンゼルス地域で抗議デモ。現地でトランプ政権が不法移民の一斉摘発を行うとの噂あった。7日にはトランプ大統領が州兵の派遣を決定。また、9日には海兵隊の派遣も決めた。カリフォルニア州当局はトランプ政権による一連の対応を連邦政府の権限を超えた行動であるとして提訴する構え。
情報出典:トランプ政権、海兵隊700人と追加の州兵2000人をロサンゼルスに派遣 州政府は提訴|BBCニュース(閲覧 2025.6.11)
■参考情報:【解説】 ホームセンターでの「移民一斉検挙」のうわさ、LAでの抗議デモにどう発展したのか|BBCニュース(閲覧 2025.6.11)
【参院選】自民党が現金給付を公約に掲げる掲げる方針、石破首相が検討指示(6月13日)
国民全員を対象に1人あたり2万円を給付したい考え。バラマキではなく物価高対策としている。
情報出典:自民党が1人2万の現金給付を参院選公約に、子どもには4万…首相「バラマキではない」|読売新聞(閲覧 2025.6.14)
続報 ▶ 自民党が参院選の公約発表、国民1人あたり2万円を給付へ(6月19日)
スローガンに「日本を動かす 暮らしを豊かに」。物価高対策として国民給付を打ち出し。国民1人あたり2万円、子どもや住民税非課税世帯には1人4万円を給付する。また、実質1%、名目3%の賃金上昇率を達成し、平均賃金を2030年度に100万円アップする方針も掲げた。
★公式情報:「日本を動かす 暮らしを豊かに」参院選の公約を発表|自民党(閲覧 2025.6.20)
■参考情報:自民 “2030年度に約100万円の賃金増加を目指す”|NHKニュース(閲覧 2025.6.20)
【選挙シーズン】日本新聞協会が選挙報道めぐる声明発表「ファクトチェックを行っていく」(6月13日)
SNSなどインターネット上での偽情報や不確な情報が選挙結果に影響を与えるのを危惧。報道機関が先導してファクトチェックしていく方針を示した。ファクトチェックにより特定の候補に利益をもたらし、「選挙の公正」を損ねるとの指摘については、虚偽や事実を曲げた報道でなければ公職選挙法で認められる選挙報道の範疇であるとの見解。
★公式情報:インターネットと選挙報道をめぐる声明|日本新聞協会(閲覧 2025.6.14)
■参考情報:確かな情報で積極報道 新聞協会、SNSと選挙で声明|時事通信(閲覧 2025.6.14)
【社会】「7月に日本で大地震が起きる」なる言説を気象庁が公式否定(6月14日)
中国や韓国でも言説が引用・拡散され続けており、気象庁が対策に乗り出し。現代科学では地震の発生日は特定できず、言説はデマや偽情報の類であると一蹴した。
日本の出版社が発売するベストセラー書籍『私が見た未来 完全版』(たつき諒)が言説の出どころ。東日本大震災を的中させた作者が見た夢を予言として紹介。その1つとして「2025年7月に日本で大地震が起きる」があった。
情報出典:気象庁長官「デマ心配する必要ない」日本で大地震などのうわさ|NHKニュース(閲覧 2025.6.15)
■参考情報:『私が見た未来』作者が明かした、東日本大震災を“予知”するまで「轟音とともに津波が迫り、逃げ惑う人々の中で…」|文春オンライン(閲覧 2025.6.15)
【米国】日本製鉄がUSスチール買収へ、トランプ大統領が買収計画を承認(6月14日)
買収にあたり日本製鉄(あるいは日本政府)にいくらか条件。約2兆円とされる買収資金とは別に1.6兆円をUSスチールに追加投資するほか、株主総会決議で拒否権を行使できる特別株式を米国政府に与える。
情報出典:日鉄、米政府と国家安全保障協定-USスチール買収成立予定と声明|Bloomberg(閲覧 2025.6.15)
関連 ▶ 日米関税協議の合意ならず、当面時間がかかる模様(6月17日)
カナダで開催中のG7サミットに合わせて日米首脳が首脳会談。USスチールの買収が決まったとあり、4月から続く日米関税協議にもなにかしら合意が発表されると予想されたが、特に何もなかった。石破首相は「双方の認識が一致していない点が残っている」とコメント。
情報出典:日米首脳会談 “関税交渉 さらに協議進めることで一致”|NHKニュース(閲覧 2025.6.18)
■参考情報:日米関税協議、合意に至らず:識者はこうみる|ロイター通信(閲覧 2025.6.18)
【中東】イスラエルがイランに軍事攻撃を開始、イランも報復措置へ(6月14日〜)
イスラエルがイラン各地にミサイル攻撃(14日)。同時にイラン革命防衛隊の幹部やイランの核開発科学者ら殺害した。イスラエル政府は敵性の核施設に対する攻撃として自衛権の行使を主張した。イラン政府も報復措置としてイスラエルにミサイル攻撃。交戦状態に入った。イランとアメリカは15日に核開発めぐる協議を予定していたが、協議中止が発表された。
情報出典:イスラエルがイランを攻撃した理由、今後の注目ポイント-QuickTake|Bloomberg(閲覧 2025.6.16)
関連 ▶ 【G7共同声明】イスラエルの自衛権を支持する声明(6月17日)
カナダで開催中のG7サミットで共同声明。イスラエル・イランの戦闘について「イスラエルの自衛権を確認」「イランは中東地域の不安定化の要因」「イランの核保有を認めない」とするG7方針で一致した。
情報出典:イラン、G7共同声明を批判「イスラエルに肩入れ」|AFPBBニュース(閲覧 2025.6.18)
続報 ▶ アメリカ軍がイラン国内への軍事攻撃を実施(6月21日)
トランプ大統領は会見で「核施設3箇所への空爆を実施した」と発表。地中貫通弾ことバンカーバスターを使用するなど核施設破壊を目的とした本格的な攻撃に。核施設の損傷具合などは不明。
情報出典:トランプ氏、米軍がイランの核施設3カ所を爆撃し破壊と発表 フォルドなど|BBCニュース(閲覧 2025.6.23)
続報 ▶ イスラエル・イラン間で停戦発効(6月24日)
トランプ大統領が発表。イスラエル・イランともに概ね停戦を受け入れる声明。ただ、早くも停戦合意違反が見られるなど状況は不透明。
情報出典:イスラエル・イランの停戦発効、トランプ氏「違反しないで」|ロイター通信(閲覧 2025.6.25)
そのほか今週の主なニュース
(項目クリック or タップで詳細が開きます)
6月16日(月)〜6月22日(日)週の時事ニュース
【宇宙】ホンダが再使用型ロケットの離着陸実験に初成功(6月17日)
再使用型ロケット実験機の
離着陸実験に成功 🎉本日、自社開発の再使用型ロケットの実験機を用いて、Honda初となる高度300mまでの離着陸実験を行いました。
今回の成功により、再使用型ロケットの研究段階を一歩進めることができました!… pic.twitter.com/IGxMxZ5RyN
— Honda 本田技研工業 (@HondaJP) June 17, 2025
再使用型ロケットの離着陸実験の成功は国内企業初。海外では米SpaceX社が先行する。ホンダは持ち前のエンジン開発技術を通じて宇宙事業に挑戦する方針を2021年に打ち出し。2020年代中にも軌道投入まで成功させたい考え。
★公式情報:再使用型ロケット実験機の離着陸実験に成功|本田技研工業(閲覧 2025.6.18)
■参考情報:着地目標との誤差37センチ…ホンダが「再使用型」小型ロケットの離着陸実験に成功|読売新聞(閲覧 2025.6.18)
【国際】G7首脳宣言の採択ならず、対露政策で見解一致せず(6月17日)
ウクライナ情勢に関連して英仏ら対露制裁の強化を主張もアメリカは認めず。G7首脳宣言が見送られたのはロシアがG7(G8)を抜けた2014年以降で初めて。
情報出典:サミット50年の節目で存在感示せず…首脳宣言見送り、トランプ氏突然の帰国でウクライナ情勢議論も不発|読売新聞(閲覧 2025.6.18)
【芸能】TOKIO国分太一が無期限の活動休止(6月20日)
コンプライアンス違反が確認された(詳細は不明)。日本テレビ『鉄腕!DASH!!』からの降板も発表。同日に日本テレビが記者会見を行ったが、こちらも詳細は明かさず。
★公式情報:弊社所属タレントに関するお知らせ|株式会社TOKIO(閲覧 2025.6.21)
参考情報:国分太一氏の無期限活動休止を発表 コンプラ違反 所属事務所|NHKニュース(閲覧 2025.6.21)
続報 ▶ TOKIOが解散発表(6月25日)
25日付でグループ解散した。国分太一のコンプラ違反に対するけじめの位置付け。TOKIOは今年で結成31年目だった。
★公式情報:TOKIO解散に関するお知らせ|株式会社TOKIO(閲覧 2025.6.25)
【兵庫県】斎藤知事を書類送検、公選法違反の疑い(6月20日)
昨年11月の県知事選にてPR会社に対価を支払ってインターネット上で選挙活動していた疑い(公選法で定める買収の疑い)。同PR会社社長も書類送検された。日本の公選法ではインターネット上での選挙活動に対して対価を支払うこと・受け取ることを禁じている(参考)。
情報出典:斎藤元彦知事を公選法違反容疑で書類送検…PR会社に報酬支払った買収の疑い|読売新聞(閲覧 2025.6.21)
【東京都議選】都民ファーストが議会第1党に、自民党は過去最低議席に(6月22日)
改選127議席のうち31議席を都民ファーストの会が押さえて第1党に。自民党は21議席と改選前33議席から減らした。自民党は家賃補助として2万円分のポイント還元政策など打ち出していたがふるわず。都民ファーストは小池都知事が東京都として進めてきた子育て支援策や、国策レベルでも採用された高校無償化政策の実績などアピールした。
情報出典:都議選 都民が第1党に 自民 過去最低議席に 国民 参政が初議席|NHKニュース(閲覧 2025.6.23)
情報出典:都議選 各党の公約は?告示日の演説で最も時間を割いたのは?|NHKニュース(閲覧 2025.6.23)
そのほか今週の主なニュース
(項目クリック or タップで詳細が開きます)
6月23日(月)〜6月29日(日)週の時事ニュース
【金融不祥事】三菱UFJ銀行の元行員を在宅起訴、顧客から4000万円を詐取(6月23日)
新潟支店に勤務していた60代男性を起訴(現在は定年退職)。在籍中に顧客に架空の金融商品を提案して金銭を詐取していた。預り証書の偽造も確認された。三菱UFJ銀行として被害者に謝罪・補償。元行員を告訴し、23日付で新潟地検が在宅起訴した。三菱UFJ銀行は元行員による貸金庫からの窃盗事件など金融不祥事が続く。
★公式情報:元行員による不祥事案について|三菱UFJ銀行(閲覧 2025.6.23)※リンク先PDF
■参考情報:三菱UFJ銀行 新潟支店元行員 架空の金融商品で3980万円余詐取|NHKニュース(閲覧 2025.6.23)
【裁判】生活保護費の引き下げは違法、最高裁が初判断(6月27日)
2013年〜15年の間、政府が生活保護費の基準額を引き下げた対応について違法認定。政府側は物価下落に伴う金額調整であり適法と主張していた。最高裁は物価だけを前提とした生活保護費の引き下げは論理の整合性を欠くと判断。引き下げは違法だったと認定した。
情報出典:生活保護費引き下げは違法 裁判相次ぐ中 最高裁が統一的判断|NHKニュース(閲覧 2025.6.28)
【宇宙】H2Aロケット最終号機の打ち上げ成功、通算成功率98%(6月28日)
JAXAの主力ロケットたるH2Aロケット最終号機となる50号機の打ち上げ成功。2001年の1号機の打ち上げ以来、これまで通算49回の打ち上げ成功。打ち上げ成功率は98%と高水準で有終の美。今後は後継機たるH3ロケットの開発を進める。
情報出典:【詳しく】H2Aロケット最終号機 打ち上げ成功|NHKニュース(閲覧 2025.6.29)
【米国】AI学習はフェアユースに相当、米裁判所が初判断(6月29日)
生成AI「Claude」を運営するアンソロピック社が作家らに著作権侵害で訴えられた裁判。著作性のある書籍など700万冊以上をAI学習に用いていた。米国の著作権法ではフェアユース(著作物の公正利用の原則)を認めており、AI学習がフェアユースに相当するかが問われた。米連邦地裁はAI学習においてもフェアユースが認められるとして原告の訴えを退けた。
情報出典:米AIアンソロピック、書籍無断利用は合法 地裁「フェアユース」|ロイター通信(閲覧 2025.6.29)
そのほか今週の主なニュース
(項目クリック or タップで詳細が開きます)
6月30日(月)週の時事ニュース
【社会】大阪・関西万博の来場者数が1000万人を突破(6月30日)
🎊 #大阪・関西万博 累計来場者1,000万人突破‼️🎊
たくさんの方にご来場いただき累計来場者数が1,000万人を突破しました🎉
大阪・関西万博は10月13日まで毎日開催、ぜひお越しください‼️
夢洲でみなさんをお待ちしています✨#EXPO2025 #きたぞ万博 pic.twitter.com/1YW6yZHLcY— Expo2025 大阪・関西万博 (@expo2025_japan) June 29, 2025
4月13日の開幕から約2ヶ月半での達成。6月28日には過去最多となる1日20万人の来場者があった。万博は今年10月13日まで開催。
★公式情報:来場者数と入場チケット販売数について(閲覧 2025.6.30)
★公式情報:大阪・関西万博来場者が1,000万人を超えました!(閲覧 2025.6.30)
関連記事
- 直近月のニュースを探す
- 2025年5月のニュース
- 2025年7月のニュース
- 2025年のニュース