政治・経済から身近な社会問題まで【2025年10月】の時事ニュースを振り返ります。昨日のニュース、最近のニュースを思い出すのに活用ください。
- 2025年ニュースまとめ
- 2025年1月〜6月の主要ニュース
- 直近月のニュースを探す
- 2025年9月のニュース
- 2025年11月のニュース
- 2025年のニュース
- 1. 10月の主なニュース抜粋
- 2. 10月1日(水)〜10月5日(日)週の時事ニュース
- 3. 10月6日(月)〜10月12日(日)週の時事ニュース
- 4. 10月13日(月)〜10月19日(日)週の時事ニュース
- 5. 10月20日(月)〜10月26日(日)週の時事ニュース
- 5.1. 【国内初】緊急避妊薬「ノルレボ」の市販化承認が降りる、来年春にも一般発売へ(10月20日)
- 5.2. 【IT】無印良品ネットストアで新規注文の受け付け停止、サイバー攻撃の煽り受ける(10月20日)
- 5.3. 【日本テレビ】「月曜から夜ふかし」の放送倫理違反を認定(10月21日)
- 5.4. 【モバイルバッテリー大手】Ankerに行政指導、相次ぐリコールを受けて(10月21日)
- 5.5. 【社会】退職代行業者「モームリ」を家宅捜索、非弁行為の疑い(10月22日)
- 5.6. 【事件】福岡県警の捜査一課室長を書類送検、女性2000人超の盗撮で(10月23日)
- 5.7. 【政治】安保法(2015)に違憲の部分ない、立憲民主党の幹部ら相次ぎ方向修正(10月25日)
- 5.8. そのほか今週の主なニュース
- 6. 10月27日(月)〜10月31日(金)週の時事ニュース
- 7. 関連記事
10月の主なニュース抜粋
高市早苗氏を新首相に選出、日本初の女性首相に(10月21日)
/
📢高市早苗総裁が第104代内閣総理大臣に指名
\
10月21日に召集された臨時国会において、高市早苗総裁が第104代内閣総理大臣に指名されました。
高市総理は、内閣制度140年の歴史の中で初の女性総理となります。… pic.twitter.com/KnaNjsuMM2— 自民党広報 (@jimin_koho) October 21, 2025
日本の内閣制度140年の歴史の中で初の女性首相に。公明党が連立離脱したが、日本維新の会と連立を取り付け。議会過半数の投票数を確保した。
■参考情報:第104代首相に高市早苗氏、初の女性 21日夜に新内閣発足へ|日本経済新聞(閲覧 2025.10.21)
高市内閣が発足、「決断と前進の内閣」と銘打つ(10月21日)
官房長官は木原稔氏。女性閣僚は片山さつき財務相、小野田紀美経済安保相の2人。小泉進次郎氏を防衛相に充てたほか、公明党が代々ポストを押さえてきた国交相には金子恭之氏を任命した。恒例の内閣名は「決断と前進の内閣」。高市首相は優先事項として物価高対策や外交政策を挙げた。
★公式情報:高市内閣総理大臣記者会見|首相官邸(閲覧 2025.10.23)
★公式情報:高市内閣 閣僚等名簿|首相官邸(閲覧 2025.10.23)
◾️参考情報:全閣僚に指示書…「高市カラー」を早速発信 「スピード上げて進む」|毎日新聞(閲覧 2025.10.23)
高市首相が所信表明演説、「給付付き税額控除」の議論を開始へ(10月24日)
最優先課題として物価高対策を挙げたほか、「強い経済」を作るための財政出動を行う。また、社会保障制度を国民を守る安全保障と位置づけ。「給付付き税額控除」の制度設計を含めた社会保障制度に関する抜本的な議論を行うと表明した。迷惑外国人対策やGDP比2%の防衛費増額にも言及した。
★公式情報:第219回国会における高市内閣総理大臣所信表明演説|首相官邸(閲覧 2025.10.24)
高市政権の内閣支持率が各社70%前後の高水準を記録(10月25日前後)
朝日新聞が支持率68%、不支持率19%。読売新聞は支持率71%、不支持率18%。共同通信は支持率64%、不支持率23%だった。いずれも石破政権時代は最終的に支持率30%台だった。
■参考情報:高市内閣の支持率68% 2001年以降3番目の高さ 朝日世論調査|朝日新聞(閲覧 2025.10.27)
■参考情報:高市内閣で「若年層」の支持急増、18~39歳は石破内閣の15%から80%に…読売世論調査|読売新聞(閲覧 2025.10.27)
■参考情報:高市内閣支持64%、共同調査 萩生田氏の要職不適切70%|共同通信(閲覧 2025.10.27)
日経平均株価が史上初の5万円突破(10月27日)
27日の終値が50,512円だった。日経平均株価が5万円を超えたのは1950年の算出開始以降で初。高市政権への期待感、米中貿易戦争(関税戦争)の事実上停戦、米S&P指標の最高値更新などポジティブな材料が続いた。
情報出典:Googleファイナンス(閲覧 2025.10.27)
■参考情報:日経平均が初の5万円:識者はこうみる|ロイター通信(閲覧 2025.10.27)
日米首脳が初顔合わせ、日米関係の円満アピール(10月28日)
私の素晴らしい盟友のトランプ大統領と共に!
With my wonderful ally and friend, @realDonaldTrump! pic.twitter.com/4ZJvyuk5Dz
— 高市早苗 (@takaichi_sanae) October 28, 2025
トランプ大統領が訪日。高市首相と初会談した。安全保障・経済面のさらなる関係強化で合意。高市首相いわく「日本は米国にとっての平和の取組の伴走者」。トランプ大統領いわく「我々の同盟関係は最も強固」と双方ともに円満アピールした。
★公式情報:日米首脳会談、署名式、ワーキング・ランチ|外務省(閲覧 2025.10.28)
■参考情報:首脳会談で高市首相、「日米同盟の新たな黄金時代をともに」…トランプ氏「一緒にいられること大変光栄」|読売新聞(閲覧 2025.10.28)
▼ 就任前の時系列まとめ
【自民党総裁選】高市早苗氏を新総裁に選出、日本初の女性首相にリーチ(10月4日)
📌もう一度信頼される自民党に
高市新総裁が就任会見国民に寄り添った政策打ち出す 政治改革さらに推進… pic.twitter.com/5aAvwvqYTO
— 自民党広報 (@jimin_koho) October 7, 2025
決選投票で小泉進次郎氏を破った(185票vs156票)。女性の自民党総裁は結党以来で初めて。近く行われる首相指名選挙で首相に選出されれば日本史上初の女性首相となる。現在は衆参ともに与党が過半数割れしており、野党の出方いかんでは首相に指名されない可能性も残る。
■参考情報:【速報】自民党新総裁に高市早苗氏 女性の総裁就任は初|NHKニュース(閲覧 2025.10.4)
日経平均株価が史上初の4.8万円突破(10月7日)
7日付の終値が47,950円。取引時の最高値は48,507円。いずれも過去最高を記録した。高市氏はアベノミクス路線の積極的な財政出動と金融緩和を主張しており、輸出関連企業の業績向上につながるとの見方広がる。円ドル価格も約2ヶ月ぶりに1ドル150円を超えた。
情報出典:Googleファイナンス|日経平均株価(閲覧 2025.10.7)
■参考情報:日経平均が過去最高値を更新、終値でも ビジネス重視の高市氏の自民総裁就任後初取引|BBCニュース(閲覧 2025.10.7)
新執行部の顔ぶれ決まる、副総裁に麻生太郎最高顧問を起用(10月7日)
副総裁に麻生太郎最高顧問。幹事長に鈴木俊一総務会長。いずれも総裁選で高市氏を支持した麻生派の議員。また、総裁選で争った小林鷹之氏を政調会長に登用した。
情報出典:高市早苗総裁「未来への不安を希望に」 自民党執行部が正式決定|日本経済新聞(閲覧 2025.10.7)
■参考情報:高市氏勝利の「最大の功労者」、キングメーカー・麻生太郎最高顧問…85歳なお壮健|読売新聞(閲覧 2025.10.7)
公明党に連立離脱論が浮上、首相指名選挙は事実上の延期(10月9日)
公明党の斉藤代表は、連立を組まない場合は公明党として高市総裁を首相指名しない考えを明かした。高市氏の政治思想だったり、政治とカネの問題(企業団体献金など)めぐる対応で自民党側と軋轢。自民党側の対応いかんでは連立合意しない可能性。首相指名選挙は今月15日に予定していたが、さらに1週間ほど遅れる見通し。
情報出典:高市自民は足場固めに苦慮、政権合意巡り公明が「連立離脱カード」|Bloomberg(閲覧 2025.10.9)
公明党が連立離脱を発表、首相指名選挙の展開も不透明に(10月10日)
本日、公明党は自民党との連立を一旦白紙とし、関係に区切りをつける決断をしました。… pic.twitter.com/XbsiOXtbnn
— 斉藤てつお (公明党) (@saitotetsuo) October 10, 2025
公明党が推進する政治資金規正法改正案の賛否めぐり決別。公明党は1999年から自民党と連立を組んで自民党の政権維持に寄与してきた。
■参考情報:自公連立が解消、26年の協力関係に終止符-「高市トレード」に影響も|Bloomberg(閲覧 2025.10.11)
臨時国会を21日召集へ(10月15日)
21日にも首相指名選挙が行われる見通し。自民党は野党の取り込みで高市総裁を推す考え。野党側は共通の首相候補を擁立する方向で調整しており、15日時点で国民民主党の玉木雄一郎代表が有力視。
■参考情報:臨時国会、21日召集を伝達 首相指名日程は継続協議|日本経済新聞(閲覧 2025.10.15)
自民党と日本維新の会が連立政権の樹立を発表(10月20日)
【ダイジェスト映像公開】
自由民主党と日本維新の会における、連立合意書 調印式の模様を、ダイジェスト形式にてお伝えいたします。
調印式後の会見の模様は下記よりご覧ください。
■ https://t.co/vSCrEnvhmk#日本維新の会 #日本再起 #12本の矢 pic.twitter.com/ZJNSXYACLW— 日本維新の会 (@osaka_ishin) October 20, 2025
連立政権の合意書を締結。首相指名選挙で日本維新の会は高市総裁に投票。代わりに自民党は衆議院の議員定数の1割削減を目指す。また、来年の通常国会では大阪府を副首都とする新法案を成立させる方向で調整。
■参考情報:高市氏の首相指名が確実に…自民と維新が連立政権樹立で合意、21日夜に新内閣発足へ|読売新聞(閲覧 2025.10.21)
日本人2人が今年のノーベル賞を受賞
【制御性T細胞】坂口志文・阪大教授が今年のノーベル生理学・医学賞を受賞(10月6日)
受賞おめでとうございます!
「はたらく細胞」という作品で制御性T細胞 役で出演させていただいておりました。これを機に、あらためて制御性T細胞について知っていきたいと思います!(早) https://t.co/v5UTVZLNfT
— 早見沙織 Official (@hayami_official) October 7, 2025
免疫の暴走による疾患を抑える「制御性T細胞」を発見したことが評価された。アニメ『はたらく細胞』に登場したキャラクターと言うこともあり、アニメ関係者からも祝意。
情報出典:ノーベル生理学・医学賞に坂口志文氏ら、免疫反応抑える制御性T細胞|日本経済新聞(閲覧 2025.10.7)
ノーベル化学賞に北川進・京大教授ら3人を選出(10月8日)
北川進 理事・副学長、高等研究院特別教授がノーベル化学賞を受賞しました https://t.co/KY8kraDAjE
— 京都大学 (@univkyoto) October 8, 2025
特定の気体を分離・回収できる多孔性材料「金属有機構造体」(MOF)の発明者。CO2を分離・回収することで地球温暖化対策に転用できる側面が評価された。
■参考情報:北川進氏らが開発の「MOF」とは…「天然ガス貯蔵」「温室効果ガス分離」に応用期待|読売新聞(閲覧 2025.10.9)
ノーベル平和賞にベネズエラの野党指導者、文学賞にハンガリー人作家(10月10日)
ノーベル平和賞を受賞したのはマリア・コリナ・マチャド氏。ベネズエラの野党指導者。当局の選挙不正を告発して追われる身にある。
ノーベル文学賞はハンガリー人作家のクラスナホルカイ・ラースロー氏が受賞。フランツ・カフカに通づるこの世の不条理を描いた作家として知られる。
■参考情報:ノーベル平和賞はヴェネズエラの野党指導者マリア・コリナ・マチャド氏に 「民主主義の核心」と委員会|BBCニュース(閲覧 2025.10.11)
■参考情報:ノーベル文学賞にクラスナホルカイ・ラースローさん、ハンガリー人作家では2人目|BBCニュース(閲覧 2025.10.11)
ノーベル経済学賞に「イノベーション主導の経済成長の解明」、米仏の3氏が受賞(10月13日)
ジョエル・モキイア教授ら米仏の大学教授3人が受賞。ここ200年と継続的に続いたイノベーションを伴う経済成長のメカニズムを数式化。イノベーションの重要性、およびイノベーションを阻害しない政治体制の重要性を説いた。
■参考情報:ノーベル経済学賞、技術革新と成長の研究 トランプ政策を批判|ロイター通信(閲覧 2025.10.14)
大阪・関西万博が閉幕、総来場者数は2900万人を突破(10月13日)
⠀⠀⠀万博の最後の1日
━━v━━━━━━━━━10月13日、大阪・関西万博閉幕ーー
笑顔と涙に包まれた最終日。
みなさんの心に忘れられない1日として
刻まれますように・・・たくさんのご来場をありがとうございました🔴🔵#EXPO2025 #大阪・関西万博 #EXPO2025Forever pic.twitter.com/EqyfhwD6OI
— Expo2025 大阪・関西万博 (@expo2025_japan) October 14, 2025
13日で閉幕。期間中の総来場者数は2901万人。関係者を除く一般来場数は2557万人。事前想定では一般来場数を2820万人と予想していた(1日平均15万人前後)。期間前半は1日10万人台と来場予約枠が余り、一方で期間後半は連日20万人台と来場予約枠が足りない状況に。
★公式情報:来場者数と入場チケット販売数について|大阪・関西万博(閲覧 2025.10.14)
■参考情報:大阪・関西万博が閉幕 国内2番目2500万人突破―石破首相「分断より連帯を」|時事通信(閲覧 2025.10.14)
10月1日(水)〜10月5日(日)週の時事ニュース
【史上初】最低賃金が47都道府県ともに時給1000円超え(10月1日)
10月1日より改定(地域によって適用日は異なる)。最低賃金が最も低かった秋田県(951円)を含めて47都道府県ともに時給1000円超え。全国で最も時給が高い東京都は1226円に。最も低いのは沖縄県、宮崎県、高知県で1023円。全国平均は1121円。時給ベースの最低賃金はパート・アルバイトだけでなく月給制の正社員の最低賃金目安としても使われる。
★公式情報:令和7年度地域別最低賃金の全国一覧|厚生労働省(閲覧 2025.10.2)
■参考情報:最低賃金 あすから適用始まる 全都道府県で時給1000円超に|NHKニュース(閲覧 2025.10.2)
【外国人】外免切替制度が厳格化、住民票がない外国人には切り替えを認めず(10月1日)
外免切替制度とは、外国で取得した自動車免許を日本国内向けの免許に切り替えるための制度のこと。観光ビザで一時滞在中の外国人がホテルを居住地として免許切り替えする事例、および交通事故が相次いでおり、制度の厳格化を求める声があった。10月1日より改正。今後は外免切替を住民票を持つ外国人(観光ビザ以外で日本に滞在している外国人)に事実上制限する。
★公式情報:外免切替制度 10月から厳格化|自民党(閲覧 2025.10.10)
■参考情報:外国人の運転免許切り替え、1日から厳格運用 訪日観光客は認めず|日本経済新聞(閲覧 2025.10.10)
【裁判】動画配信者を殺害・遺棄、元交際相手に懲役17年判決(10月2日)
動画配信者だった40代男性の遺体が見つかった事件で元交際相手ら5人を逮捕。うち犯行の中心的な立場にいた元交際相手の女性に懲役17年判決(横浜地裁、求刑懲役19年)。動画配信内で誹謗中傷されたことを根に持っていた。
情報出典:多摩川スーツケース殺人、元交際相手の女に懲役17年判決 横浜地裁|日本経済新聞(閲覧 2025.10.3)
【ガザ情勢】トランプ大統領の和平案、イスラエルに続きハマスも受け入れる考え(10月3日)
和平案が成立した場合はイスラエル側は戦闘を停止。ハマス側はイスラエル人の人質を解放する。また、将来的なガザ地域の統治をハマスから独立したパレスチナ人組織に委ねる。双方の最大の懸案であるパレスチナ国家の樹立に関しては和平案では言及せず、あくまでも2023年から続く戦争の終結を目指す。
情報出典:ハマス、人質の解放に同意 トランプ氏はイスラエルにガザ攻撃停止を要求|BBCニュース(閲覧 2025.10.5)
続報 ▶ イスラエル・ハマスが和平合意の第1段階に合意(10月9日)
仲介したトランプ大統領や中東諸国が合意の成立を発表した。イスラエルは軍事撤退。ハマスは人質を全員解放する。
情報出典:イスラエルとハマス、ガザ和平案の第1段階に合意 トランプ氏と当事者が発表|BBCニュース(閲覧 2025.10.10)
続報 ▶ イスラエル・ハマスの人質交換が成立(10月13日)
ハマスが生存するイスラエル人の人質全員(20人)を解放。イスラエル側は収監・拘束していたパレスチナ人2000人を解放した。今後はアメリカやエジプトなど4カ国の保証下でハマスの影響力を排除したパレスチナ統治機構の成立を目指す。
情報出典:ガザ停戦第1段階、中東に「歴史的夜明け」とトランプ氏 イスラエル人人質とパレスチナ人収監者の交換実現で|BBCニュース(閲覧 2025.10.14)
【生成AI】米Perplexityが欧米圏メディアと提携、日系メディアは含まれず(10月3日)
CNNや仏ル・モンドなど大手7社と提携。AI検索を通じた記事の表示回数や利用回数に応じて収益を分配する[情報出典1]。PerplexityのAI検索の仕組み上、コンテンツのタダ乗りとの批判あり、収益分配システムの構築で対応した。
提携メディアに日本関連メディアは含まれず。日本国内では今年8月、日本経済新聞社や読売新聞社がPerplexityを著作権侵害で提訴している(関連記事)。
情報出典1:収益分配制度で7社と提携 AI検索の米パープレキシティ|時事通信(閲覧 2025.10.5)
関連 ▶ 【OpenAI】新動画アプリ「Sora」の機能を修正へ、日本アニメのキャラクター量産めぐり(10月4日)
(OpenAI社の公式PR動画、すべてSoraでAI生成)
「ChatGPT」で知られるOpenAI社が新動画アプリ「Sora」を昨月末に公開。文章で指示を出すだけで動画をAI生成できる。一方でAI動画ながらも日本アニメのキャラクターが見た目そのままでAI生成されることから著作権侵害との指摘があった。
同社のサム・アルトマンCEOは4日付で声明。近く仕様を改善。著作権主向けの管理機能を導入し、著作権物を用いたAI生成を許可するかの判断を委ねる。許可する場合はなんらかの収益分配を行う。他のAI会社と同様に著作権主との共存共栄を目指す考え。
★公式情報:Sora update #1:|Sam Altman(閲覧 2025.10.5)※英語ページ
■参考情報:新動画アプリ「Sora」修正へ キャラ生成、著作権で懸念―米オープンAI|時事通信(閲覧 2025.10.5)
続報 ▶ 日本の出版社ら共同声明、「著作権侵害を容認しない」(10月31日)
日本動画協会、小学館、講談社ら19団体が共同声明。生成AI技術を歓迎するが、著作権侵害は容認しないと表明。生成AIの利用有無に関係なく著作権侵害に対しては法的・倫理的に対応していく方針を明らかにした。
また、Open AI社が対策として打ち出したオプトイン方式の導入(著作権主にAI生成を許可するかの判断を委ねる管理機能の導入)については、著作権主側に対応を求めるのではなく、AI学習の段階でAI 事業者側が著作権主に対して許可を申請する方式が望ましいと釘。
これとは別に集英社も独自にリリース発表。国家レベルでの保護対応も不可欠とした(関連PDF)。
★公式情報:日本漫画家協会公式|X(閲覧 2025.11.1)
そのほか今週の主なニュース
(項目クリック or タップで詳細が開きます)
10月6日(月)〜10月12日(日)週の時事ニュース
【裁判】三菱UFJ元行員に懲役9年判決、貸金庫からの窃盗事件で(10月6日)
昨年10月から続く同事件。都内店舗の支店長代理を務めていた40代女性に懲役9年判決(東京地裁、求刑懲役12年)。立場を利用して貸金庫から窃盗を繰り返していた。三菱UFJ銀行の社内調査では被害額を14億円としていたが、裁判では金塊など3.3億円分の窃盗の立証にとどまった。被告人側の弁護士は懲役5年が相当と訴えており、判決に対して後日控訴した(関連記事)。
情報出典:三菱UFJ銀行の貸金庫窃盗、元支店長代理に懲役9年…東京地裁判決「まれにみる悪質な犯行」|読売新聞(閲覧 2025.10.7)
【社会】大学・大学院を合わせて5年で修了できる新制度を検討、文部科学省(10月8日)
文科省の中央教育審議会部会で制度案を提示。2026年度にも制度を開始したい考え。大学4年間と大学院2年間のカリキュラムをミックスし、最短5年で修士号まで取得できる。日本は他国に比べて修士卒が異様に少ないことで知られる(参考データ)。
情報出典:学部・修士の5年一貫教育を来年度にも制度化、大学院進学者増やし専門人材増やす狙い…文科省方針|読売新聞(閲覧 2025.10.8)
【社会】中1男子をオンラインカジノ利用で児相通告、700万円を賭けた疑い(10月8日)
神奈川県に住む中学1年生の男子生徒を児童相談所に通告した(常習賭博の非行事実)。小学生のころからスマホでオンラインカジノを利用。賭け金は累計で700万円を超えるとみられる。
情報出典:オンラインカジノ利用者の一斉取り締まり、中学1年の男子生徒を“常習賭博”で児童相談所に通告 警視庁|日テレNEWS(閲覧 2025.10.9)
【国際】デンマークで15歳未満のSNS利用を禁じる方向へ(10月9日)
デンマークのフレデリクセン首相が表明。近く法案を提出する考え。子どものメンタルヘルス悪化や読解力の低下を理由に挙げている[情報出典1]。
子どものSNS利用を法的に禁じる動きはオーストラリアが先行(関連記事)。一方で年齢認証の方法が曖昧だったり、禁止のためのエビデンス不足など課題も残る。
情報出典1:デンマーク、15歳未満のSNS利用禁止へ 首相「子どもの幼少期奪っている」|CNNニュース(閲覧 2025.10.10)
【事件】新興AIベンチャーの経営陣ら逮捕、粉飾決算発覚で経営破綻(10月9日)
今年7月に粉飾決算が発覚し、そのまま廃業したAI開発企業「オルツ」の経営陣ら4人を逮捕。金融商品取引法違反の疑い。同社はAI議事録サービスを提供。昨年10月に上場したが、ここ数年の売り上げの8割超が循環取引による架空の取引だった。株価は初値585円だったが、最後は5円まで落ちて今年8月末で上場廃止した。
情報出典:粉飾決算疑惑のAIサービス会社「オルツ」、元社長ら4人を逮捕…売上高111億円を過大記載か|読売新聞(閲覧 2025.10.10)
■参考情報:(株)オルツ|東京商工リサーチ(閲覧 2025.10.10)
【政治】石破首相が戦後80年談話を発表、「戦争に発展した理由」について語る(10月10日)
歴史認識については従来談話を引き継ぎつつ、あまり公に語られることのなかった「戦争に発展した理由」について詳細を言及。文民統制の不在、議会の機能不全、メディア(マスコミ)のナショナリズム高揚報道など問題点として挙げた。石破首相として抑止力(自衛隊)を否定しないが、一方で文民統制の観点から政府の責任がより問われていると語気を強めた。また、政府の誤った判断に対する歯止めの役割として議会とメディアの重要性を説いた。
★公式情報:石破内閣総理大臣記者会見|首相官邸(閲覧 2025.10.11)
■参考情報:なぜ戦争避けられなかったか「歴史に学び教訓を」 石破首相戦後80年所感|ロイター通信(閲覧 2025.10.11)
関連 ▶︎ 村山富市元首相が亡くなる(10月17日)
享年101歳。55年体制時代の最大野党、日本社会党の委員長を務めていた。自民党と連立を組んで1994年〜96年まで首相を務めた。1995年に出した戦後50年談話こと「村山談話」は、政府見解として日本のアジア侵略を初めて認めて謝罪したことで知られる。
■参考情報:芯の強い好々爺◇村山富市元首相・回想記(上)|時事通信(閲覧 2025.10.18)
そのほか今週の主なニュース
(項目クリック or タップで詳細が開きます)
10月13日(月)〜10月19日(日)週の時事ニュース
【事件】偽造した教員免許で20年勤務、補助教員の男を逮捕(10月14日)
福岡県の中学校で補助教員をしていた60代男性を逮捕。容疑は偽造有印公文書行使の疑い。偽造した教員免許を現職の採用時に提出していた。
同男性はもともと教員免許を所持していたが、20年前に児童売春で逮捕されて免許失効。ただ、これ以降も偽造した免許を使って日本各地の学校で勤務。偽造免許の利用で3度の実刑判決を受けていた。報道によれば男性は改姓しており、処分歴を隠蔽していたとみられる。
情報出典:偽造教員免許で中学校の補助教員勤めた66歳男、生徒に「その姿はエロい」と発言も|読売新聞(閲覧 2025.10.15)
【男子サッカー】日本代表がブラジル代表に初勝利(10月14日)
国際親善試合で3-2で日本代表が勝利した。ブラジル代表はFIFAランク6位。日本は19位。日本代表は過去13回ブラジルと対戦しているが、2分11敗と1度も勝利できておらず、今回初の勝利。
情報出典:「サッカー王国」に衝撃 日本に初黒星のブラジル|時事通信(閲覧 2025.10.15)
【34年ぶり】英国ロンドンで大相撲公演(10月16日)
試合(取組)はBBCが生中継。約5400人の会場で満員入場だった。日本相撲協会は海外公演について単なるスポーツ興行ではなく日本の伝統文化を紹介する催しと位置づけ。
■参考情報:大相撲ロンドン公演が開幕、34年ぶり 生中継でも多くの人が熱中|BBCニュース(閲覧 2025.10.17)
【MLB】ドジャースがリーグ優勝、大谷翔平がリーグMVPに(10月18日)
Shohei Ohtani’s full interview after being named #NLCS MVP 👏 pic.twitter.com/3rrBAL5i15
— MLB (@MLB) October 18, 2025
ドジャースが2年連続のリーグ優勝。ワールドシリーズ進出を決めた。リーグ最終試合では大谷翔平が先発で6回無失点。打者としては1試合で3本のホームラン放つ活躍。リーグMVPにも選出された。
■参考情報:大谷翔平、二刀流MVPに「最高」 「野球面白いと思ってくれたら」|朝日新聞(閲覧 2025.10.18)
【今年世界5位】映画『鬼滅の刃』の世界興行収入が948億円を突破(10月18日)
今年7月から公開が始まったアニメ映画『鬼滅の刃 無限城編 第一章』。日本を含めた全世界興行収入が948億円(6億5400万ドル)を突破。今年公開された全世界映画のうち第5位となる興行収入に。観客動員数は7753万人。日本映画だと興行100億円・観客動員数1000万人を超えれば大ヒット映画とされるが、この水準を大きく上回った。
★公式情報:東宝映画情報【公式】|X(閲覧 2025.10.19)
関連 ▶ 映画『チェンソーマン』が北米興行で初登場1位を記録(10月27日)
10月24日から北米市場で公開が始まったアニメ映画『チェンソーマン レゼ篇』。週末興行収入で1730万ドル(約26億円)を記録。初登場1位に輝いた。日本を含めた世界全体の興行収入は100億円を突破した。
情報出典:劇場版『チェンソーマン』 北米興行で初登場1位|AFPBBニュース(閲覧 2025.10.28)
【静岡県伊東市】田久保市長の失職が濃厚に、学歴詐称問題で市議会選挙に発展(10月19日)
田久保市長が不信任決議案に対して議会解散。市議会選挙が行われたが、不信任決議案に賛成していた前議員18人が再選を果たした(定員20)。
近く行われる新議会で市長に対する2度目の不信任投票が実施されるが、過半数の賛成は堅いとみられる。
情報出典:静岡・伊東市の前議長「初日に田久保市長の不信任案を議決」…市議選で前議員全員が当選|読売新聞(閲覧 2025.10.20)
続報 ▶ 田久保市長が失職、不信任決議案が可決(10月31日)
議員20人のうち19人が不信任決議案に賛成。失職が決まった。12月にも市長選が行われる予定。
情報出典:伊東市長失職の田久保真紀氏、涙で声を詰まらせる場面も…次期市長選は「自身と向き合って決めたい」|読売新聞(閲覧 2025.11.1)
そのほか今週の主なニュース
(項目クリック or タップで詳細が開きます)
10月20日(月)〜10月26日(日)週の時事ニュース
【国内初】緊急避妊薬「ノルレボ」の市販化承認が降りる、来年春にも一般発売へ(10月20日)
あすか製薬が製造・販売の承認を厚生労働省から取得。来年春にも市販薬として薬局などで販売する。購入に際して処方箋は必要ない。緊急避妊薬(アフターピル)の薬局での市販化はジェンダー絡みの問題と相まって日本ではながらく賛否。これまで試験販売にとどまっていた。
情報出典:日本で緊急避妊薬「ノルレボ」の市販化承認 処方箋なしでの購入が可能に|BBCニュース(閲覧 2025.10.22)
関連 ▶ ウエルシア薬局が緊急避妊薬の販売を行う考え(10月24日)
店舗に勤務する全薬剤師(約7200人)に関連する研修を受講させる。緊急避妊薬は「要指導医薬品」に相当するため販売には指定の研修を受けた薬剤師が必要となる。
★公式情報:緊急避妊薬ノルレボの取扱いに備えて、 所属する全薬剤師、約7,200名が指定の研修を受講|ウエルシア薬局(閲覧 2025.10.26)※リンク先PDF
【IT】無印良品ネットストアで新規注文の受け付け停止、サイバー攻撃の煽り受ける(10月20日)
無印良品ネットストアの配送を担当しているアスクル株式会社にサイバー攻撃。関連する受注・出荷業務を停止した。これを受けて無印良品もネットストアの注文受け付けを停止。24日から開催予定だった「無印良品週間」も店頭のみで開催すると発表した。
★公式情報:無印良品 ネットストア受注停止に関するお知らせ(第一報)(閲覧 2025.10.21)
◾️参考情報:アスクルのランサムウェア感染影響広がる…無印良品や「そごう・西武」のネットストアも一部停止|読売新聞(閲覧 2025.10.21)
【日本テレビ】「月曜から夜ふかし」の放送倫理違反を認定(10月21日)
今年3月に発覚したやらせ問題に対してBPOが放送倫理違反を認定。番組内の中国人インタビューで「中国ではカラスを食べる」などと虚偽の内容に編集して放送していた。番組の面白さを重視して内容の正確性や他国への文化配慮が欠けていたとBPO指摘。
情報出典:「月曜から夜ふかし」に放送倫理違反 BPOが意見書公表|時事通信(閲覧 2025.10.22)
【モバイルバッテリー大手】Ankerに行政指導、相次ぐリコールを受けて(10月21日)
経産省が行政指導。全製品の点検や品質管理体制の報告など求める。Ankerは今年6月の製品リコールに続いて10月にも新たに52万台の製品リコールを発表。一部のモバイルバッテリー製品の製造工程で異物混入。発火リスクがあるとしている。
★公式情報:製品回収情報|Anker Japan(閲覧 2025.10.22)
◾️参考情報:モバイルバッテリー火災、猛暑のこの夏「要注意」…山手線でバッグから炎・500㎡焼いたケースも|読売新聞(閲覧 2025.10.22)
【社会】退職代行業者「モームリ」を家宅捜索、非弁行為の疑い(10月22日)
退職代行サービス大手「モームリ」の運営会社に家宅捜索。サービス依頼者を提携する弁護士事務所に紹介し、弁護士事務所側から紹介料を得ていた疑い。弁護士法では報酬目的で弁護士資格のない人間が法律相当事務を行ったり、弁護士に業務を斡旋することを禁じている。
情報出典:退職代行「モームリ」を警視庁が捜索、報酬目的で顧客を弁護士に紹介した非弁行為容疑|読売新聞(閲覧 2025.10.22)
【事件】福岡県警の捜査一課室長を書類送検、女性2000人超の盗撮で(10月23日)
50代の男性警視を迷惑行為防止条例違反で書類送検。福岡県警は同男性に停職3ヶ月の懲戒処分。男性は辞職した。福岡県内で性的な盗撮を繰り返し。2000人以上を盗撮していた。県警本部でも盗撮しており事案が発覚した。
情報出典:幹部の不祥事が相次ぐ福岡、警視「性的欲求を満たすため盗撮」…9月には刑事部長がセクハラ発言で辞職|読売新聞(閲覧 2025.10.24)
【政治】安保法(2015)に違憲の部分ない、立憲民主党の幹部ら相次ぎ方向修正(10月25日)
2015年に世論二分した安保法改正。集団的自衛権の一部行使を認める内容とあり、野党や市民団体が大規模な反対運動を展開した。関連する団体ら成立法案は違憲として提訴し続けているが、2025年現在なお違憲判決は出ていない。
立憲民主党の野田佳彦代表は、先の党首会談で「(法律)制定から10年がたち、明らかに違憲状態だったと言えることは私の知る限りない」と発言。続いて枝野幸男最高顧問も違憲性を否定する見解を公にした。立憲民主党はこれまで安保法そのものは否定せずも違憲部分は廃止するとのスタンスを取り続けてきた。
情報出典:立民・枝野幸男氏、安保法制「違憲部分ない」 拡大解釈の運用は警戒|日本経済新聞(閲覧 2025.10.26)
そのほか今週の主なニュース
(項目クリック or タップで詳細が開きます)
10月27日(月)〜10月31日(金)週の時事ニュース
【日米】トランプ大統領が来日、天皇陛下と会談(10月27日)
トランプ大統領と天皇陛下の会談は6年ぶり2度目。大谷翔平の話題などで盛り上がった。
情報出典:天皇陛下、トランプ米大統領と会見 「関係強化に期待」―6年半ぶり2度目|時事通信(閲覧 2025.10.28)
【安倍元首相銃撃事件】山上徹也被告人の初公判、起訴事実認める(10月28日)
2022年に起きた安倍晋三元首相の銃撃事件。殺人罪で起訴された山上徹也被告人の初公判が始まった。起訴事実は認めており、量刑を争う方針。判決は来年1月21日を予定。
情報出典:安倍元首相銃撃事件の初公判【速報中】標的としたのは「教団に批判が高まる」狙いと検察側指摘…山上徹也被告、髪束ね黒い上下の服|読売新聞(閲覧 2025.10.28)
【福島県】いわき信用組合に一部業務停止命令、反社会勢力との取引が新たに発覚(10月31日)
直近20年で総額279億円の不正融資が発覚した福島県のいわき信用組合。うち使途不明だった10億円について反社会勢力に流れていたと特別調査委員会。組合に対する右翼団体の街宣活動の解決金名目で反社会勢力の関係者に現金を渡していた。また、暴力団関係社に対して9件の融資を実行していた。
情報出典:不正融資問題のいわき信組、反社会的勢力に10億円支払い…「不正の口止め」名目で|読売新聞(閲覧 2025.11.1)
そのほか今週の主なニュース
(項目クリック or タップで詳細が開きます)
関連記事
- 直近月のニュースを探す
- 2025年9月のニュース
- 2025年11月のニュース
- 2025年のニュース
- 2025年ニュースまとめ
- 2025年1月〜6月の主要ニュース