政治・経済から身近な社会問題まで【2025年8月】の時事ニュースを振り返ります。昨日のニュース、最近のニュースを思い出すのに活用ください。
- 2025年ニュースまとめ
- 2025年1月〜6月の主要ニュース
- 直近月のニュースを探す
- 2025年7月のニュース
- 2025年9月のニュース
- 2025年のニュース
- 1. 8月の主なニュース
- 2. 8月1日(金)〜8月3日(日)週の時事ニュース
- 3. 8月4日(月)〜8月10日(日)週の時事ニュース
- 3.1. 【賃上げ】最低賃金が47都道府県とも1000円を超える見通し、東京都は1220円台に(8月4日)
- 3.2. 【社会】外国人住民数が367万人で過去最多を更新、日本人は減少続く(8月6日)
- 3.3. 【社会】「マネードクター」運営会社に業務改善命令、保険会社に便宜供与(8月6日)
- 3.4. 【米国】相互関税発動も日本に合意条件と異なる税率、赤沢再生相「極めて遺憾」(8月7日)
- 3.5. 【大川原化工機えん罪事件】警視庁が検証結果を公表、幹部ら19人を処分へ(8月7日)
- 3.6. 【東京都大田区】参院選で無効票の水増し発覚、第三者委員会が調査へ(8月7日)
- 3.7. 広島・長崎で平和記念式典(8月6日、9日)
- 3.8. 【反核運動】広島・長崎原爆を題材にした映画を制作へ、ジェームズ・キャメロン監督がメガホン(8月7日)
- 3.9. 【社会】ChatGPTが2年ぶり大幅刷新モデル「GPT-5」発表(8月7日)
- 3.10. そのほか今週の主なニュース
- 4. 8月11日(月)〜8月17日(日)週の時事ニュース
- 5. 8月18日(月)〜8月24日(日)週の時事ニュース
- 5.1. 【邦画】映画『国宝』が興行100億円超え、邦画実写では22年ぶり快挙(8月18日)
- 5.2. 【社会】ローマ字表記をヘボン式で統一へ、文化庁(8月20日)
- 5.3. 【愛知県豊明とよあけ市】18歳未満の子どもスマホ利用時間を1日2時間以内とする条例案を提出へ(8月21日)
- 5.4. 【兵庫県】神戸刺殺事件の容疑者を逮捕(8月22日)
- 5.5. 【甲子園】沖縄尚学が初の優勝(8月23日)
- 5.6. 【日韓首脳会談】未来志向で安定的な発展で両国一致、17年ぶり共同文書も発表(8月23日)
- 5.7. 【ガザ情勢】ガザ市で深刻な飢饉、国連はイスラエルを非難(8月23日)
- 5.8. そのほか今週の主なニュース
- 6. 8月25日(月)〜8月31日(日)週の時事ニュース
- 6.1. 【道頓堀火災】延焼拡大の原因とされる大型広告について大阪市長「適正な申請あった」(8月25日)
- 6.2. 【アフリカ】日本4自治体へのホームタウン認定で炎上騒ぎ、政府は火消し「特別ビザ発給は想定せず」(8月26日)
- 6.3. 【野球】WBC2026の全試合をNetflixが独占配信へ、地上波テレビで中継せず(8月26日)
- 6.4. 【神奈川県】教職員の性犯罪に対する抜本的な改革発表、横浜市教育委員会(8月26日)
- 6.5. 【生成AI】米Perplexityパープレを読売新聞ら日系マスコミが相次ぎ提訴、記事の無断利用で(8月26日)
- 6.6. 【日本維新の会】石井章議員の事務所を東京地検が家宅捜索、秘書給与を騙し取った疑い(8月27日)
- 6.7. 【IT】auが衛星データ通信の本格提供を開始、通信圏外でも「Googleマップ」など通信できるように(8月28日)
- 6.8. 【フジテレビ問題】現経営陣が前社長ら2人を民事提訴、50億円の損害賠償を求める(8月28日)
- 6.9. 【社会】体外受精を通じた出生数が全体1割に増加、2023年度(8月29日)
- 6.10. 【日印首脳会談】次10年でインドに10兆円投資&50万人規模の人的交流へ(8月29日)
- 6.11. そのほか今週の主なニュース
- 7. 関連記事
8月の主なニュース
参院選の総括進む
【自民党】総裁選の前倒し実施可否を判断へ、両院議員総会(8月8日)
7月の参院選の大敗めぐる総括の一環として石破首相の責任論が浮上。自民党所属の全ての国会議員、都道府県代表に総裁選の前倒し実施の意向を確認し、その結果を総括に含める。総括は9月にも公表する。
情報出典:自民党、総裁選の前倒しを判断へ 両院議員総会で決定|ロイター通信(閲覧 2025.8.9)
関連 ▶ 石破政権の支持率が一転して回復、NHK世論調査(8月12日)
過去最低となった7月の内閣支持率31%から一転。8月の内閣支持率は38%に回復。不支持率も53%→45%に減少した。米国の関税対応だったり、与党が参院選で掲げていた給付政策について「評価しない」とする意見が多数を占める一方、少数与党化や多党化が進んだことをポジティブに捉える意見あった。石破首相の続投についても全体49%、与党支持層で69%が「賛成」としている。
★公式情報:NHK世論調査(閲覧 2025.8.13)
【立憲民主党】総括案で厳しい意見「事実上の敗北」(8月26日)
先の参院選で自民党が大敗した一方、野党第一党である立憲民主党の議席数は1議席も増えず。比例獲得数は前回よりも減らして全体4位に低下。国民民主党どころか参政党よりも比例獲得できなかった。
総括案では「勝利することができなかった」とオブラートに包んでいたが、党内から反発あったことから「事実上の敗北と言わざるを得ない」と断定する形に文言修正。野田代表ら執行部の責任が色濃く反映された。
情報出典:立憲民主党、参院選「事実上の敗北」と総括…党内からの反発で原案の「勝利できず」を修正|読売新聞(閲覧 2025.8.28)
【国民民主党】総括を公表「薄氷の勝利」、立憲民主党との選挙協力の効果も疑問視(8月26日)
先の参院選で改選4議席から17議席に増え、比例獲得数では自民党に次いで全体2位だった国民民主党。総括では「薄氷の勝利」と表現。地力に伴う勝利ではなく風向きがよかっただけ(自民党が敗北しただけ)との見解。
また、立憲民主党と選挙協力している選挙区では勝利できておらず、「候補者の一本化が有権者から理解を得られていない」とする内容も盛り込まれた。国民民主党は民主党時代の名残あり、現在も立憲民主党と候補者を1本化している選挙区がある。
情報出典:国民民主党が参院選総括、「一定の評価」受けたが「実態は薄氷の勝利」…次期衆院選は目標51議席|読売新聞(閲覧 2025.8.28)
【甲子園】広陵高校野球部の暴力問題
【広陵高校】甲子園出場校の暴力問題に文科相が見解「大変遺憾」(8月8日)
夏の甲子園に広島代表として出場している私立広陵高校。今年1月に野球部内で暴力事案。現3年生による下級生への暴力あった。被害生徒は転校した一方、学校側はいじめ防止対策推進法に則った対応せず。高野連も厳重注意で済ましていた。また、これとは別に2年前のいじめ事件を被害生徒の関係者がSNS上で告発。SNS炎上状態に。
8日付で阿部文科相が一連の暴力問題に対して「大変遺憾」とコメント。広陵高校に対して被害生徒のケアと再発防止を求めた。広陵高校は7日付で声明発表。SNSで拡散される2年前のいじめ事件については今年6月から第三者委員会で調査していると明かした。また、今年1月の暴力事案については高野連に報告した以上のことは確認できなかったと説明。大会本部は広陵高校の出場決定の判断に変更はないとの見解。
情報出典:広陵高校野球部で部員間暴力、高野連が厳重注意 7日の初戦には出場|朝日新聞(閲覧 2025.8.8)
続報 ▶ 広陵高校が大会辞退を発表(8月10日)
一連の問題を重く受け止め、指導体制の抜本的な改革を図るとしている。今年6月から行っている第三者委員会の調査では部員間のいじめほか、監督やコーチによる暴力・暴言も調査対象に。同日の記者会見では調査最中に当事者らが大会に出場できた経緯など質問が飛んだ。
情報出典:夏の全国高校野球 広陵が大会中に出場辞退 暴力問題理由に|NHKニュース(閲覧 2025.8.11)
続報 ▶ 野球部監督を事実上の更迭、広陵高校が発表(8月21日)
中井哲之監督の交代を発表。中井監督は1990年から同校で野球部の監督を務めていた。息子で部長(主将とは異なる)の中井惇一氏も交代させる。
情報出典:広陵高校 野球部の中井哲之監督が交代 部員の暴力めぐる問題で|NHKニュース(閲覧 2025.8.21)
続報 ▶ 広陵高校が今年1月の暴力問題を再調査へ、「重大事態」認定および別個の第三者委員会を立ち上げ(8月27日)
今年1月の下級生暴力について、いじめ防止対策推進法に基づく「重大事態」認定。現在実施している2年前のいじめ事件の調査とは別の第三者委員会を立ち上げて調査する。同件はもともと内部調査結果を高野連に報告していたが、事実と異なるとして関係者が反論していた。
情報出典:甲子園辞退の広陵高校、1月の部員間の暴力を「いじめ重大事態」と認定…第三者委で再調査へ|読売新聞(閲覧 2025.8.27)
関連 ▶ 【閉会式】高野連が広陵高校問題に言及「たいへん深刻に受け止めている」(8月23日)
閉会式で高校野球連盟の宝会長があいさつ。高野連の対応について経緯の検証&対策すると表明。「暴力・暴言やいじめは何も生み出しません」と関係各所に伝えていくと説明した。
情報出典:広陵の辞退めぐり高野連会長「より適切な対応策について検討する」|朝日新聞(閲覧 2025.8.24)
8月1日(金)〜8月3日(日)週の時事ニュース
【社会】Nintendo Switch2の世界販売台数が600万台を突破(8月1日)
出典:2026年3⽉期第1四半期 決算説明資料|任天堂株式会社
任天堂が四半期決算(4月〜6月)を発表。6月のSwitch2の発売開始に伴い、売上高は5,723億円(前年同期比132%増)に急増。Switch2の世界販売台数は600万台を超えた(発売7週目時点)。Switch2の販売予想は年間1500万台。任天堂いわく「Switch2は多くの国で需要が供給を上回る状況」。
★公式情報:2026年3⽉期第1四半期 決算説明資料|任天堂株式会社(閲覧 2025.8.3)※リンク先PDF
【中国】日本人女性が襲われ負傷、容疑者は確保(8月1日)
江蘇省蘇州市の地下鉄駅で日本人女性が襲われ負傷。容疑者の情報は不明だが、中国当局が確保したとのこと。同市は邦人が多く住む日本人街として知られる。昨年6月には同市の日本人学校に通う日本人母子が刃物男に襲撃される事件があった。
情報出典:中国・蘇州でまた邦人母子襲撃…母親が石のようなもので殴られる|読売新聞(閲覧 2025.8.3)
【米国】テスラに360億円の賠償命令、運転支援システムが原因で死亡事故と初判断(8月3日)
テスラ車が時速100kmで交差点に進入して男女2人を死傷。フロリダ連邦地裁はテスラの運転支援システム「オートパイロット」の不警告により事故が起きたと判断。テスラに対して被害者に2.43億ドル(約360億円)を賠償するよう命じた。
テスラの運転支援システムに関連した損害賠償命令が出たのは今回が初。テスラの運転支援システムは完全自動運転ではないため、あくまで運転手の過失として判断されるケースが多かった。テスラは控訴する考え。
情報出典:テスラに2.43億ドルの賠償命令、死傷事故で連邦陪審|ロイター(閲覧 2025.8.4)
8月4日(月)〜8月10日(日)週の時事ニュース
【賃上げ】最低賃金が47都道府県とも1000円を超える見通し、東京都は1220円台に(8月4日)
厚労省の審議会が今年の最低賃金の引き上げ目安を提示。時給ベースの最低賃金を63円〜64円引き上げ。最低賃金が全国で最も低い秋田県(951円)含めて最低賃金が1000円を超える見通し。最低賃金が最も高い東京都は1220円台になる。全国平均は1118円前後。政府は2030年までに最低賃金の全国平均を1500円台に乗せる目標を掲げている。
情報出典:最低賃金 過去最大63円引き上げへ 全都道府県で1000円超に|NHKニュース(閲覧 2025.8.5)
■参考情報:地域別最低賃金の全国一覧|厚労省(閲覧 2025.8.5)※今現在の最低賃金表
【社会】外国人住民数が367万人で過去最多を更新、日本人は減少続く(8月6日)
▼ 外国人住民が最も多い都道府県・最も少ない都道府県
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数(令和7年1月1日現在) |総務省
総務省が住民基本台帳に基づく今年1月時点の日本の人口を発表。総人口は1億2433万人(前年比0.44%減)。前年度に比べて日本人は90万人減(前年比0.75%減)、外国人は35万人増(前年比10.65%増)だった。
外国人住民の総数は367万人で過去最多を更新。うち2割が東京都、1割が大阪府、1割が愛知県に住む。ここ1年で見ると台湾TSMCの九州進出に伴い、熊本県、長崎県、佐賀県で外国人住民数が急増。いずれも前年比20%増。
★公式情報:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数(令和7年1月1日現在) |総務省(閲覧 2025.8.7)※リンク先PDF
■参考情報:日本人、過去最大の90万人減 外国人人口は最多367万人―総務省|時事通信(閲覧 2025.8.7)
【社会】「マネードクター」運営会社に業務改善命令、保険会社に便宜供与(8月6日)
保険代理店「マネードクター」を展開するFPパートナー社に対して金融庁が業務改善命令。顧客の意向とは関係ない保険会社からの広告的な商品を優先的に推奨するなどしていた。顧客の適切な商品選択機会を損ねたとして改善命令。
情報出典:金融庁、FPパートナーに業務改善命令 「便宜供与重点に商品選定」|ロイター通信(閲覧 2025.8.7)
【米国】相互関税発動も日本に合意条件と異なる税率、赤沢再生相「極めて遺憾」(8月7日)
米国7日付で新たな関税率を適用。日本向け関税は最大でも15%となる見通しだったが、15%を超えた関税品目あった。赤沢経済相は訪米して米商務長官らと会談。米国から関税の修正の確約を得たと明かした。合意違反よりかは米国側の事務的なミスと見られる。
情報出典:「相互関税上乗せ、米が修正」と赤沢氏 自動車下げの大統領令と併せて|日本経済新聞(閲覧 2025.8.8)
【大川原化工機えん罪事件】警視庁が検証結果を公表、幹部ら19人を処分へ(8月7日)
大川原化工機えん罪事件での違法捜査について検証結果を公表(すでに警視庁側が敗訴確定)。管理官2人の違法捜査を改めて認定。また、幹部職員らによる捜査の指揮機能、チェック機能が不全状態にあったと認定。管理官らによる上層部への報告が形骸化していた。これを受けて退職済みの幹部職員も含めて19人に処分(処分相当)を行う。
情報出典:大川原化工機事件「指揮機能が不全」 警視庁元幹部ら19人処分|日本経済新聞(閲覧 2025.8.7)
【東京都大田区】参院選で無効票の水増し発覚、第三者委員会が調査へ(8月7日)
先月の参院選にて東京都大田区の選挙区で2600票の水増しが発覚。不在者投票の二重計上ミスに伴って生じた、実際の投票数との差分を無効票として水増しし、票数差分の辻褄を合わせていた。大田区は謝罪したうえで第三者委員会による調査表明。票数の水増しは公職選挙法違反として刑事事件になる可能性もある。
情報出典:参院選の開票作業で無効票を大量水増し 東京 大田区長が謝罪|NHKニュース(閲覧 2025.8.8)
関連 ▶ 【参院選】従業員に組織投票を促した疑いでパチンコチェーン代表を逮捕(8月26日)
全国で31店舗を展開するパチンコチェーン「デルパラ」の社長ら6人を公選法違反の疑いで逮捕。従業員250人に対して報酬と引き換えに特定候補への投票を促していた。
公選法では買収した側、買収に応じた側、いずれも罰則の対象としており、実際に投票に応じた従業員らについても立件される見通し。
情報出典:参院選で250人報酬約束か、自民党候補支援のパチンコ会社社長ら逮捕|日本経済新聞(閲覧 2025.8.27)
広島・長崎で平和記念式典(8月6日、9日)
原爆投下から80年目の節目。広島の平和記念式典には過去最多となる120の国と地域から大使ら参列した。石破首相は広島でのあいさつで被爆歌人・正田篠枝さんの短歌を引用。 「太き骨は先生ならむ そのそばに 小さきあたまの骨 あつまれり」を追悼の辞とした。
◾️参考情報:【石破首相あいさつ全文】核なき世界への主導、戦争被爆国の使命|朝日新聞(閲覧 2025.8.9)
関連 ▶ 【全国戦没者追悼式】石破首相が「反省」に言及(8月15日)
全国戦没者追悼式の式辞で「反省」に言及したのは2012年以来13年ぶり。戦争加害国の立場としての反省のニュアンスあった。村山談話(1995)以降ながらく慣例的に「反省」という言葉が使われてきたが、第二次安倍政権以降は盛り込まれず。なお、今年は戦後80年の節目だが特に首相談話を出す予定なし。なにかしら声明は出す模様。
情報出典:石破首相 全国戦没者追悼式で「反省」言及 恒久平和実現に決意|NHKニュース(閲覧 2025.8.16)
【反核運動】広島・長崎原爆を題材にした映画を制作へ、ジェームズ・キャメロン監督がメガホン(8月7日)
映画『ターミネーター』『アバター』などで知られるジェームズ・キャメロン監督。被爆者の山口彊さんの半生を描いたノンフィクション小説を映画化することを明かした。反核・反戦映画の位置付け。『シンドラーのリスト』や『プライベート・ライアン』のような写実性を重視した恐ろしい映画になるとしている。
情報出典:広島・長崎への原爆投下描く書籍、ジェームズ・キャメロン監督が映画化へ 「神聖な義務」|CNNニュース(閲覧 2025.8.8)
■参考情報:キャメロンが広島・長崎の原爆映画撮る ─ 「何が起こったか、手加減せず容赦なく描く」「観客はどこまでの地獄に耐えられるのか」|THE RIVER(閲覧 2025.8.8)
【社会】ChatGPTが2年ぶり大幅刷新モデル「GPT-5」発表(8月7日)
2023年にリリースされ、世界的な生成AIブームを巻き起こした「GPT-4」以来となる大幅刷新。より深い推論能力に磨き。ベンチマークテストでは米大学院レベル(GPQAレベル)の問題で正答率88.4%を記録した。また、ハルシネーション率も大幅に減少。余計な推測や確度の低い情報は極力出力しないように変更したとのこと。GPT-5は無料プランのユーザーも含めて米国7日より利用できる。
★公式情報:GPT-5 のご紹介|OpenAI(閲覧 2025.8.9)
そのほか今週の主なニュース
(項目クリック or タップで詳細が開きます)
8月11日(月)〜8月17日(日)週の時事ニュース
【社会】大阪・関西万博が黒字ラインに到達、総来場者数は1500万人を突破(8月11日)
6日時点で総来場者数は1500万人を突破。入場券(前売り券・当日券)販売数も1800万枚と黒字ラインを突破した。入場券販売数だけで見ると愛知万博(2005年)の1632万枚を早くも上回った。大阪・関西万博は今年10月13日まで開催。
情報出典:万博の入場券販売、「黒字化」目安の1800万枚到達…運営費の8割超を入場券収入で賄う計画|読売新聞(閲覧 2025.8.11)
【社会】日本マクドナルドが「ハッピーセット」転売&食品廃棄問題で謝罪(8月11日)
今月8日より「ポケモン」とコラボした「ハッピーセット」商品の販売を開始したが、転売を目的とした大量購入だったり、食品の放置や廃棄など相次ぐ。日本マクドナルドとして事案を確認。謝罪する声明を出した。日本マクドナルドは今年5月に行った「ちいかわ」コラボでも同様のトラブルを起こしていた。ハッピーセット商品の展開は今後も続ける考えで、より厳格な販売個数制限など設けるとしている。
★公式情報:ハッピーセット®販売に関する大切なお知らせと当社の対応について|日本マクドナルド(閲覧 2025.8.12)
続報 ▶ ONEPIECEとコラボしたハッピーセットの販売中止(8月20日)
日本マクドナルドが発表した。今月末からキャンペーンを予定していたが、ハッピーセット関連施策の見直しの一環として取りやめる。
★公式情報:ハッピーセット® 8月29日(金)からのキャンペーンについてのお知らせ|日本マクドナルド(閲覧 2025.8.21)
関連 ▶ 消費者庁が日本マクドナルドに対して「誠に遺憾」表明(8月21日)
フードロスの観点から「誠に遺憾」「強い問題意識がある」と表明。改善命令こそ出さなかったものの名指しして今後の対策を求めた。
情報出典:消費者庁 日本マクドナルドに販売方法の改善を要望|NHKニュース(閲覧 2025.8.22)
【経済】日経平均株価が過去最高値を更新(8月12日)
出典:Googleファイナンス
終値42,718円となり、約1年ぶりに過去最高値を更新した。トランプ米大統領の言動めぐって株価が乱高下。今年4月の相互関税の発表時には3.3万円台まで下落した。日米間の関税交渉が一段落ついたこともあり、ここ1ヶ月ほどは株価4万円台を回復。株価が上昇基調に。
■参考情報:日経平均株価 終値4万2718円 史上最高値更新|NHKニュース(閲覧 2025.8.12)
続報 ▶ 日経平均株価が連日の最高値、15日終値で43,378円(8月15日)
15日終値ベースで過去最高値を更新した。アメリカの対日関税政策の不確実性が低減したことで連日の買い注文。
■参考情報:お盆の日経平均最高値更新、大手証券「4万5000円まで上昇」予想も|Bloomberg(閲覧 2025.8.15)
【ウクライナ情勢】4年半ぶりに米露首脳が会談、合意には至らずも双方ポジティブな反応(8月15日)
米露首脳が対面で会談するのはロシアのウクライナ侵攻後で初。ウクライナ停戦の可否が主たる議題に。会談後に共同記者会見。停戦を含めた合意には至らずも今後も継続して対話を続ける考え。トランプ大統領は合意する場合は先に欧州各国やウクライナの了承を得るとしている。
情報出典:米ロ首脳が会談し共同会見 ウクライナでの停戦への進展では合意に至らずとトランプ氏|BBCニュース(閲覧 2025.8.16)
関連 ▶ 欧露海底パイプラインを爆破した疑いでウクライナ人を逮捕、ドイツ検察(8月21日)
2022年に起きた欧露間の海底パイプライン(ノルドストリーム)の大規模な爆破事件で新展開。犯行グループのメンバーとみられるウクライナ人の男性をイタリアで逮捕した。
同爆破事件はロシア・ウクライナともに犯行を否定していたが、ウクライナ戦争最中のできごととあり、ロシア政府が関与した疑惑あった。
情報出典:ノルド・ストリーム爆破、ウクライナ人を関与の疑いでイタリアで拘束 ドイツ検察が発表|BBCニュース(閲覧 2025.8.22)
■参考情報:実行犯はウクライナ?ロシア?ノルドストリーム爆破の真相は?|NHK国際ニュースナビ(閲覧 2025.8.22)※2023年時点の情報
そのほか今週の主なニュース
(項目クリック or タップで詳細が開きます)
8月18日(月)〜8月24日(日)週の時事ニュース
【邦画】映画『国宝』が興行100億円超え、邦画実写では22年ぶり快挙(8月18日)
吉沢亮が主演した映画『国宝』が興行収入100億円超え。邦画の実写作品で興行100億円を超えたのは2003年に公開された『踊る大捜査線』以来22年ぶり。任侠から歌舞伎役者になった男の人生を描いた作品として歌舞伎関係者から注目。6月公開から足かけ2ヶ月のロングヒット。
情報出典:映画「国宝」興行収入100億円超え、東宝配給 実写邦画22年ぶり|日本経済新聞(閲覧 2025.8.19)
【社会】ローマ字表記をヘボン式で統一へ、文化庁(8月20日)
これまで日本語話者の発音に近い「訓令式」を教育現場はじめとした公の場で採用していたが、今後は英語話者の発音に近い「ヘボン式」で表記統一する。実社会ではヘボン式が一般的であり、教育現場であえて訓令式を使うメリットが薄れていた。長音記号もマクロン(伸ばし棒)で統一する。「Tokyo」「Judo」などほぼ固有名詞化した訓令式表記はそのまま残す方向。
情報出典:ローマ字つづり方 約70年ぶり見直す答申 文化庁審議会まとめる|NHKニュース(閲覧 2025.8.21)
【愛知県豊明市】18歳未満の子どもスマホ利用時間を1日2時間以内とする条例案を提出へ(8月21日)
罰則はない理念法の位置付け。子どもの心身の健全な発育を促すものとしている。SNS上で条例案に批判的なコメント集まったことから豊明市が21日付で条例案の趣旨を説明。余暇時間を前提とした1日2時間であり、通学中や勉強中のスマホ(ほか電子機器)利用時間は含まれないとした。また、同条例に義務規定はなく「努めるもの」としており、市民への啓発的な意味合いを持った条例案であるとした。
★公式情報:豊明市スマートフォン等の適正使用の推進に関する条例案について|豊明市(閲覧 2025.8.22)
■参考情報:愛知 豊明 “スマホ利用1日2時間以内目安”条例案 提出へ|NHKニュース(閲覧 2025.8.22)
【兵庫県】神戸刺殺事件の容疑者を逮捕(8月22日)
東京都に住む30代男性を逮捕。面識のない20代女性をストーキングして殺害した疑い。仕事の休暇中に神戸を訪れていた。容疑者には他の女性への傷害罪で前科あり、現在は執行猶予中だった。
情報出典:神戸女性刺殺の容疑者「好みのタイプ」「勤務先付近で待ったり、出勤するのを見たりしていた」|読売新聞(閲覧 2025.8.31)
■参考情報:神戸女性刺殺の容疑者、3年前に有罪判決 別の女性への傷害、ストーカーで 5年前にもつきまとい|神戸新聞(閲覧 2025.8.31)
【甲子園】沖縄尚学が初の優勝(8月23日)
沖縄県勢が夏の大会で優勝するのは15年ぶり。決勝では西東京代表の日本大学第三高等学校を3-1で破った。沖縄尚学は那覇市にある私立学校。
情報出典:沖縄尚学、夏初の頂点 沖縄勢、15年ぶり制覇―全国高校野球|時事通信(閲覧 2025.8.24)
【日韓首脳会談】未来志向で安定的な発展で両国一致、17年ぶり共同文書も発表(8月23日)
イ・ジェミョン(李在明)大統領が初の訪日。石破首相と初の首脳会談を行った。国交正常化以降(1965年以降)に築かれてきた両国の基盤を土台にして未来志向で安定的な日韓関係の発展を目指す方向で一致。17年ぶりとなる日韓共同文書を取りまとめるなど友好的な会談に。
情報出典:日韓首脳「未来志向」確認 石破首相、歴史認識を継承―李氏初来日、17年ぶり共同文書|時事通信(閲覧 2025.8.24)
★公式情報:日韓首脳会談|外務省(閲覧 2025.8.24)
【ガザ情勢】ガザ市で深刻な飢饉、国連はイスラエルを非難(8月23日)
国連機関の報告書でガザ市の飢饉レベルが最も深刻な「レベル5」に。50万人規模の飢饉が発生していると結論付けた。グテーレス事務総長は飢饉は人為的なものと断言。ここ半年近くイスラエル軍がガザ地区への物資輸送を妨害し続けていることが飢饉の原因だと指摘した。イスラエル政府は飢饉の発生を否定している。
情報出典:ガザ市の飢饉は「人類の失敗」と国連事務総長、専門機関が最高レベルの危機を報告|BBCニュース(閲覧 2025.8.24)
そのほか今週の主なニュース
(項目クリック or タップで詳細が開きます)
8月25日(月)〜8月31日(日)週の時事ニュース
【道頓堀火災】延焼拡大の原因とされる大型広告について大阪市長「適正な申請あった」(8月25日)
今月18日に大阪の道頓堀エリアで起きた大型火災。ビル1室の出火がビル2棟を燃やす火災に発展。消防士2人が亡くなった。大阪市が条例で認めている道頓堀エリアの大型広告への引火が延焼拡大の原因とされる。建築基準法では最低20分以上の延焼に耐えられる素材を使うことが広告掲載の条件となっており、大阪市の条例もこれに倣っているが、今回の出火では5分足らずで焼け落ちていた。
大阪市の横山市長は25日、「適正な申請あった」広告との認識を示した。広告の素材は耐火性のある「防炎ターポリン」で申請あった。今後、市として広告素材の実態など調査する。
情報出典:道頓堀火災、ビル外壁の装飾 数分で燃焼…大型広告物の規制緩和エリア|読売新聞(閲覧 2025.8.25)
【アフリカ】日本4自治体へのホームタウン認定で炎上騒ぎ、政府は火消し「特別ビザ発給は想定せず」(8月26日)
千葉県木更津市や新潟県三条市など4自治体がアフリカ諸国と「ホームタウン」を締結。交流事業など推進する。一方で千葉県木更津市とホームタウンを結んだナイジェリア共和国は政府サイト上で特別ビザの発給に言及。これを現地メディアや英国BBCが「日本向けの特別の移住ビザを発給する予定」と報道したことで日本語圏SNSで炎上騒ぎに。
林官房長官は「ホームタウン」は交流事業の名称であって移住政策ではないと説明。ナイジェリア共和国に対しては記述の訂正を求めた。千葉県木更津市も市長名義でコメント発表。移住や移民に関しては一切承知しておらず、JICAに対してホームタウン制度の趣旨の正確な説明を求めた。
情報出典:林官房長官“「ホームタウン」認定 移民想定せず 丁寧に説明”|NHKニュース(閲覧 2025.8.26)
★公式情報:「JICAアフリカ・ホームタウン」に関して|外務省(閲覧 2025.8.26)
続報 ▶ ナイジェリア政府が「特別ビザ発給」表記を削除(8月26日)
騒動の発端となった表記を削除。日本政府が訂正を求めていた。
情報出典:「ホームタウン」認定めぐりナイジェリア政府がHPから発表削除|NHKニュース(閲覧 2025.8.27)
【野球】WBC2026の全試合をNetflixが独占配信へ、地上波テレビで中継せず(8月26日)
2026年3月に開催予定の第6回WBC。Netflixが独占パートナーシップを締結。予選から決勝までの全試合をNetflixでライブ配信する。地上波テレビでは中継されない見通し。
東京プールの主催者である読売新聞社は見解発表。東京プールの配信を含めたNetflixへの独占配信権付与について事前に一切の説明なかったと不満をあらわに。前回大会では東京プールの配信権を仲介する立場だった。
★公式情報:WORLD BASEBALL CLASSIC INC.とNetflixが、2026年ワールドベースボールクラシックの日本における独占パートナーシップを発表|Netflix(閲覧 2025.8.26)
■参考情報:WBC、ネットフリックス独占配信…来年3月開催の全47試合|読売新聞(閲覧 2025.8.26)
【神奈川県】教職員の性犯罪に対する抜本的な改革発表、横浜市教育委員会(8月26日)
盗撮や盗撮した画像のグループチャット共有で現職の校長や教職員らが相次ぎ逮捕・起訴されてることを受けての対応。「学校を安全・安心な環境にするための総合対策パッケージ」として人的・物理的な対策を打ち出し。教職員に対しての研修強化、教職員の私用スマホの業務利用禁止、隠しカメラ探知機の導入など行う。
情報出典:私用スマホの業務利用禁止など再発防止策 横浜市教委、教職員の性犯罪受け|神奈川新聞(閲覧 2025.8.27)
【生成AI】米Perplexityを読売新聞ら日系マスコミが相次ぎ提訴、記事の無断利用で(8月26日)
読売新聞社、朝日新聞社、日本経済新聞社の3社がいずれも東京地裁に提訴。著作権侵害行為の差し止めで20億円前後の損害賠償を求める。Perplexityは生成AIを活用したWeb検索サービス。ChatGPT、Geminiと並ぶ大手で日本国内ではソフトバンクと業務提携中。同社CEOはメディア向けの利益分配システムを打ち出すなどメディア各社との共存意向。
■参考情報:日経・朝日、米AI検索パープレキシティを提訴 著作権侵害で|日本経済新聞(閲覧 2025.8.27)
【日本維新の会】石井章議員の事務所を東京地検が家宅捜索、秘書給与を騙し取った疑い(8月27日)
勤務実態のない公設秘書を設けて秘書給与800万円を騙し取った疑い。秘書給与は国から(税金から)支出される。
情報出典:維新 石井章議員 国からの秘書給与詐取の疑い 総額は800万円か|NHKニュース(閲覧 2025.8.28)
関連 ▶ 読売新聞が誤報を謝罪、石井議員とは別の議員を名指しして「捜査中」と報じる (8月30日)
27日付の朝刊で東京地検による議員捜査をスクープしたが、捜査先は石井章議員ではなく日本維新の会の池下卓議員と報じていた。記事は即日で訂正。東京本社編集局長名義で謝罪文を掲載した。関係者を処分するほか、社会部長は更迭するなど誤報を重く受け止め。
誤報の検証も公表。記者の思い込みで取材が進んだほか、上司は記者の取材メモを確認せずに追認。編集責任者のデスクも裏取りの確認を怠った状態でゴーサインを出していた。
★公式情報:東京地検の捜査巡る誤報は記者の思い込みが原因、編集役員ら処分…池下議員の名誉回復へ取り組み|読売新聞(閲覧 2025.8.30)
【IT】auが衛星データ通信の本格提供を開始、通信圏外でも「Googleマップ」など通信できるように(8月28日)
米Space X社が提供する衛星通信サービス「スターリンク」を活用。山間部や離島、災害時の通信不通時でもデータ通信できるように。これまでメッセージ送信など簡易な機能提供にとどまっていたが、今回「Googleマップ」や「YAMAP」など19アプリで新たに対応する。対応機種はGoogle PixelとGalaxyの最新モデルのみ。
★公式情報:世界初、au Starlink Directの衛星データ通信を開始|KDDI(閲覧 2025.8.28)
【フジテレビ問題】現経営陣が前社長ら2人を民事提訴、50億円の損害賠償を求める(8月28日)
中居正広氏の性加害問題への事後対応めぐりスポンサー各社がCM出稿を停止。これに伴う損害賠償が試算で453億円に上り、うち50億円の損害賠償を港浩一前社長と大多亮元専務に求める。
★公式情報:当社元取締役に対する損害賠償請求訴訟の提起に関するお知らせ |フジテレビ(閲覧 2025.8.29)※リンク先PDF
■参考情報:フジテレビ、港浩一前社長・大多亮元専務を提訴 損賠求め50億円請求|日本経済新聞(閲覧 2025.8.29)
【社会】体外受精を通じた出生数が全体1割に増加、2023年度(8月29日)
日本産科婦人科学会が発表。2023年度に体外受精を通じて生まれた子どもは85,048人で過去最多だった。2023年度の出生数は72万7,277人であり、うち11%が体外受精を通じた出生だった。体外受精は不妊治療の一環として2022年より公的医療保険が適用されるように。
情報出典:体外受精で生まれた子供、8人に1人…公的医療保険適用でハードル下がる|読売新聞(閲覧 2025.8.31)
【日印首脳会談】次10年でインドに10兆円投資&50万人規模の人的交流へ(8月29日)
次10年の日印共同ビジョンを策定。日本の対インド投資枠を10兆円に拡大。経済安保を念頭にモビリティ(鉄道インフラや物流)、環境対策、ICT分野などで協力する。また、50万人規模の人的交流を目指す「日印人材交流アクションプラン」も策定する。日本政府の外交政策である「自由で開かれたインド太平洋」戦略においてインドは地理的・政治的にアジア太平洋とアフリカをつなぐ要の位置付け。
★公式情報:モディ・インド首相の訪日|外務省(閲覧 2025.8.31)
■参考情報:石破首相とモディ首相が会談、共同ビジョン策定…「インドへ投資10兆円」「人材交流50万人」|読売新聞(閲覧 2025.8.31)
そのほか今週の主なニュース
(項目クリック or タップで詳細が開きます)
関連記事
- 直近月のニュースを探す
- 2025年7月のニュース
- 2025年9月のニュース
- 2025年のニュース
- 2025年ニュースまとめ
- 2025年1月〜6月の主要ニュース